• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護実践への活用に向けた精神疾患をもつ人の内面的成長ケア・モデルの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K10799
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関富山県立大学

研究代表者

杉山 由香里  富山県立大学, 看護学部, 講師 (70509702)

研究分担者 比嘉 勇人  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (70267871)
田中 いずみ  富山県立大学, 看護学部, 教授 (80293299)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード心的外傷後成長 / 統合失調症 / モデル開発 / 精神障がい者 / 心的成長 / 促進要因 / 阻害要因 / 概念分析 / 内面的成長 / ケアモデル / 看護
研究開始時の研究の概要

精神障がいを持つ人は病気によるつらさだけではなく,心理的な苦悩などの重複課題をもつ人が多い。そのような中で,精神障がいを持ちながらも「自分らしい人生の回復」に向かうためには,当事者が自分らしく生きていくための活力を取り戻し,内面のポジティブな成長(変容)に向けた支援が必要となる。そこで,本研究の目的は,精神疾患をもつ人の内面のポジティブな成長(変容)の促進を目指した看護ケアモデルを開発をし,質的および量的に評価することである。

研究実績の概要

本研究は,精神障がいをもつ人の内面のポジティブな成長に至るプロセスと看護師のケアのプロセスを統合した看護師が活用できる看護ケアモデルを開発し,質的および量的に評価することである。
該当年度は,統合失調症の診断を受けたことのある人を対象とし,診断を受けた以降の心的外傷後成長の内容とその促進要因に関するインタビュー調査を実施した。16名にインタビューを実施し,統合失調症の診断をうけたことがつらい体験であったと語った10名を分析対象とした。研究の一部を関連学会にて発表し,現在論文執筆中である。
さらに,次年度以降,統合失調症を対象とした心的成長(内面のポジティブな成長)過程モデルを開発するための準備(倫理員会の承認・対象者のリクルート)を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

今年度は,インタビュー調査を実施した。データのコーディングに時間がかかり,想定以上に分析に時間を要した。

今後の研究の推進方策

これまでに得られている結果をもとに,モデル開発に向けた調査を行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 統合失調症診断後における心的外傷後成長の内容2024

    • 著者名/発表者名
      杉山由香里,比嘉勇人
    • 学会等名
      第34回日本医学看護学教育学会学術学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi