研究課題/領域番号 |
21K10800
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 聖徳大学 (2022-2023) 公立小松大学 (2021) |
研究代表者 |
内田 美保 聖徳大学, 看護学部, 教授 (20811756)
|
研究分担者 |
平山 順 公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (90510363)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 細菌 / 遡上 / 湿り気 / オートクレーブ / シリコンチューブ / ペーパーデスク / ペニシリンダー / 院内感染 / 手洗いシンク |
研究開始時の研究の概要 |
これまでの研究は、多種の細菌のステンレス製の湿潤(生理食塩水で一過性に処理した) 状態の管における垂直方向への移動(遡上)をin vitroで再現する系を構築しているUchida M JHAI 2019)。またこの系において、ステンレス製の管をbrain heart infusion(BHI)培地で、一過性に処理すると細菌の遡上が抑制されることを見出している。本研究では、この系を用いて、細菌の遡上がステンレス以外の素材の管でも観察される現象であるかを検証することを第1の計画とする。また、生化学・分子生物学的な手法を用いてBHI培地が細菌の遡上を抑制する分子機構を解明することを第2の計画とする。
|
研究実績の概要 |
手洗いシンクの配管を細菌が遡上することを確認した。このことから湿り気のある部分であれば細菌は遡上することを実験で証明することができた。この実験で素材はステンレスを使用したが、他のシリコンやポリウレタンなどにおいても細菌は遡上することがあるのか確認することにした。細菌の遡上が数種類の素材の管で実際に確認することができるか実験を行った。(令和3年度・令和4年度)令和4年度までにステンレス素材のペニシリンダーでは管の内側を細菌が遡上することを確認した。臨床の場では経管栄養の場などで日常的に使用されるシリコンチューブで実験をしたが、件数少なかったため、再度実験をする必要がある。細菌は大腸菌を使用し、BHIおよび生理食塩水を10mlを入れた滅菌シャーレに長さ1cm の管を4本から10本立てて、遡上の有無を観察した。管の天井部分に生理食塩水で湿らせたペーパーデスクを載せて、一定時間後にペーパーデスクを寒天培地上で72時間培養することにより、菌の確認を行う実験を繰り返した。この際にペーパーデスクを湿らさずに乾燥したペーパーデスクを天井部分に載せて実験を行ないコントロールとして比較して湿り気に細菌が向かって動くことを確認することが必要であったが、諸事情のため実験することができなかった。令和5年度は、研究に関連する文献検索を行ない具体的な方策について思考した。また、日本環境感染学会学会誌および関連学会誌から、最近の遡上や水回りの細菌の生息状況に関する情報を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和5年度は大病を患ったためしばらくの間、研究に取り組むことができなかった。さらに共同研究者が大学を移籍したため、今後の研究の進め方について検討しているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
最初に実験に必要な環境を確保する必要がある。他学部の実験室を借りることにより環境は確保できる見込みである。実験に必要な機材や材料物品および細菌を調達する必要があるが、これも他学部の研究者に相談し、借用できるものは依頼する予定である。また実験の協力者を依頼することも検討中である。実験方法は今までの方法で行う予定である。共同研究者と連絡を取り合い成果をまとめていく予定である。
|