研究課題/領域番号 |
21K10808
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
濱田 千江子 順天堂大学, 医学部, 特任教授 (50291662)
|
研究分担者 |
桑村 淳子 順天堂大学, 保健看護学部, 講師 (80615815)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 血液透析 / 通信環境 / ヘルスリテラシー / フレイル / 健康管理 / ICT / 維持血液透析 / 透析患者 / IOT利用の支援 / セルフヘルスケア / 維持透析 |
研究開始時の研究の概要 |
維持透析患者を研究対象に、【研究1】維持透析患者の通信環境・ヘルスリテラシーおよびフレイルに関する現状の調査。【研究2】維持透析患者の通信環境のヘルスリテラシーおよびフレイルへの影響とその要因に関する検討。【研究3】維持透析患者の通信環境の透析自己管理および予後への影響とその要因に関する検討。【研究4】通信環境介入によるヘルスリテラシーおよびフレイル発症・進展への効果の検討、以上4つの段階的検討から維持透析患者に社会的フレイルに視点を当て、通信環境の評価から積極的な環境改善への介入を行い、透析患者の生命・健康管理・フレイルへの効果を検討する。
|
研究実績の概要 |
慢性血液透析を行う5施設の211名(男性64名)の患者からアンケートを得た。平均年齢は65.9±12.5歳、透析期間は8.9±9.7年であった。パソコンを保有者は、101名、スマートフォン保有者148名(70.1%)であり、いずれも有しない患者は66人(31.2%)であった。高頻度利用のデバイスとしては、スマートホンが95名(45.0%)と最も多く、次いでテレビ52名(24.6%)、PC32名(15.2%)であった。利用用途は、通話、メール、Web閲覧、ネットショッピングが多く、透析患者の日常生活に多様な通信機器が浸透していた。健康情報の収集源は65.2%が検索サイトからで次いで医療者からであった。 健康情報収集に際してのインターネット利用状況(eHealth Literacy)を評価した。総得点40点で32.1 ± 9.6点とproblematicな状態であり、自身の体調不良を判断するための情報や、精神的なストレスや気分不調に関する情報、セカンドオピニオンの利用といった情報入手が低い傾向であった。 双方向の電子デバイスを有する患者群(Good communication environment: Good CE)と、非所有群(Poor CE)、非回答群の3群で臨床背景、ヘルスリテラシー、eHLについて比較検討した。Good CE群は、他群に比較して有意に若い結果であった(p<0.001)。CKDの原因疾患で群間に相違はなく、合併症では骨折以外3群間に差異は認めなかった。臨床所見では1年以内の入院病歴や8種以上の内服薬の症例数、週始めの3kgを超える体重の増加を認める症例数に、3群間で統計学的有意差は無かった。握力ならびに血清アルブミン値は、Poor CE群で有意に低く、HLのAccess to informationもPoor CE群で低かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
定年退職に伴い研究を継続するための環境の整備に時間を要した。このため2023年度に実施予定の健康管理誘導アプリに改変の着手が遅れ、改変内容の検討、業者の選定、業者との改変に関する具体的検討のそれぞれの進捗スケジュール遅れ、2023年度末にアプリ改変が確定したため、研究を1年延長して2024年度多施設共同臨床研究を実施する流れで研究計画を策定し、倫理申請準備中である。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の研究では、維持透析を行っている患者に対して、3ヵ月間の体調管理アプリの介入を行う。研究開始時に、①電子通信利用状況、②eヘルスリテラシー、③健康情報収集に際してのインターネット利用状況、④フレイル状況のアンケート調査をおこない。⑤合わせて握力測定を行う。研究の参加に承認した患者の臨床的背景、透析管理状況(週始めの透析時体重増加状態、透析中の血圧変化、服薬情報)、透析前採血結果(アルブミン、LDLコレステロール、カリウム、リン)、調査日から過去1年間の新規あるいは再発の冠動脈疾患(心筋梗塞・狭心症)と脳卒中の発症、うっ血性心不全による入院に関して調べる。3か月の介入後、同様のアンケート調査、血液検査、握力検査、透析管理状況とともに、介入期間中の死亡、新規あるいは再発の冠動脈疾患(心筋梗塞・狭心症)と脳卒中の発症、うっ血性心不全による入院を調査する。
|