研究課題/領域番号 |
21K10818
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
蝦名 康彦 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (90322809)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 産後うつ病 / メンタルヘルスケア / ネットワーク分析 / メンタルヘルス / 精神病理 / 支援の個別化 |
研究開始時の研究の概要 |
自殺や母子関係の障害へ繋がる産後うつ病のケアと早期対応は、重大な課題である。本研究では、妊産婦の抑うつ不安症状に対してネットワーク分析を行い、現場での支援に具体的な提言をすることを目的としている。産後1ヶ月時点の横断的データを用いて、症状および心理・外的要素のネットワーク構造を探索し、個々の症状の相関と相互作用、また複数の症状の橋渡しとなる要素を解明する。さらに、妊娠中と産後1ヶ月の縦断的データを用いて諸指標を探索し、産後うつ病発症の予測因子となる特徴的なネットワーク構造の同定をめざす。これらにより、産後うつ病の精神病理を解明し、テーラーメイドな支援と早期対応の確立をめざすものである。
|
研究実績の概要 |
当該年度には主としてエジンバラ産後うつ質問票(EPDS)について、ネットワーク分析を行った。EPDSは、10項目の質問を得点化した合計点数により、産後うつ病のスクリーニングを行うものである。心理ネットワークアプローチを用いて、EPDSの各症状(10項目)間のつながりを視覚化するとともにネットワークを特徴づける因子を算出していった。 使用許可を得て既存の大規模データベースについて、Rを用いて産後1ヶ月、6ヶ月のEPDSネットワークを推定・構築した。そして、ネットワークの特徴を表す各ノードの中心性指標、予測可能性などの関連因子を算出した。同時に種々の群分けを行ったときの相違についても検討した。さらにネットワークの安定性分析も加えた。 結果として、産後うつ病において最も問題となる1ヶ月時において、中心性が高い症状、関連をもつ複数の症状が明らかになった。また、カットオフで分けた2群を比較すると、中心性症状や関連症状が異なっていた。これらの傾向は6ヶ月時にも認められた。 このように、ネットワーク分析により個別の症状と相互作用に着目することにより、産後女性における精神症状における連鎖の可能性と中核症状を示すことができた。臨床上、留意すべき事項や個別の介入への示唆が得られたといえる。さらに、過去に多数の報告があるEPDSに関する因子分析との相違点についても考察を加えた。現在、これらの研究実績について、2023年前半の投稿完了をめざして準備中である。 さらに、妊娠~子育て中の移民女性のメンタルヘルス向上のために必要な介入を探る質的研究論文(英文)を2022年10月に、産後うつ病に対する予防的介入に関する全国調査結果をまとめた論文を2023年1月に発表した。そして、妊産婦のメンタルヘルス支援における多職種連携に関する検討論文が掲載予定となっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍の影響で医療機関で新規データを取得することが難しい時期が続いた。しかし、産後に関しては信頼性のある大規模データを用いることができ、横断的研究はほぼ終了させることができた。一方、EPDSカットオフ(9点以上/未満)を用いて、さらに2時点での4群分けによる検討を行うことによりネットワークによる産後うつの発生予測については、今年度の検討により困難であることが示唆された。すなわち、個々の事例についての縦断的検討が必要であると考えられた。
|
今後の研究の推進方策 |
大規模データベースにあるボンディング等の因子を、EPDS10項目に追加したネットワーク分析を行う予定である。これは、EPDSの諸症状を取り巻く外的要因として、その関与を明らかにするものである。同時に、妊娠中のEPDSデータ、縦断的データ分析へ向けての可能性を探っていく。
|