• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダウン症者における在宅での簡易検査を用いた睡眠呼吸障害の評価と睡眠支援の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K10823
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

黒田 裕美  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (50512042)

研究分担者 森藤 香奈子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (70404209)
樗木 晶子  福岡看護大学, 看護学部, 教授 (60216497)
安藤 眞一  九州大学, 大学病院, 特別教員 (90575284)
今村 明  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (40325642)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードダウン症候群 / 閉塞性睡眠時無呼吸 / 認知機能 / 睡眠呼吸障害
研究開始時の研究の概要

ダウン症者の健康問題の一つに睡眠障害がある。ダウン症者の睡眠障害を支援するため、閉塞性睡眠時無呼吸と睡眠習慣・行動による睡眠障害を早期に判別し、適切な介入を行うことが重要である。しかし、ダウン症者やその家族にとって、医療機関での睡眠呼吸検査は負担が大きく、診断や治療を困難にしている。
本研究では、ダウン症者を対象に自宅での終夜経皮的動脈血酸素飽和度測定を実施し、睡眠中の動脈血酸素飽和度の低下や脈拍数の変動を明らかにする。保護者などを対象に質問紙調査を行う。ダウン症者の睡眠習慣・行動、睡眠時無呼吸関連症状、認知機能評価(日本語版CS-DS)を調査し、これらの関連を検討する。

研究実績の概要

ダウン症候群がある者(以下、ダウン症者)の健康問題の一つに睡眠障害がある。ダウン症者の50~80%に閉塞性睡眠時無呼吸があり、さらに、ダウン症者は睡眠習慣による睡眠障害も多いことが報告されている。ダウン症者における睡眠障害の症状は夜間覚醒が多く、夜間覚醒は閉塞性睡眠時無呼吸と睡眠習慣による睡眠障害のどちらにおいても観察される症状である。以上のことから、ダウン症者の睡眠障害を支援するため、早期に医学的要因かそれ以外の要因であるかを判別し適切な介入が重要である。しかし、ダウン症者やその家族にとって、医療機関での睡眠呼吸検査は負担が大きく、診断や治療を困難にしている。本研究の目的は、①ダウン症者を対象に自宅での終夜経皮的動脈血酸素飽和度測定を実施し、睡眠中の動脈血酸素飽和度低下や脈拍数の変動を明らかにする。②保護者などを対象に質問紙調査を行い、ダウン症者の睡眠習慣・行動、睡眠時無呼吸関連症状、認知機能評価(日本語版CS‐DS)を調査し、これらの関連を検討する、の2点である。調査は2回実施する。①②により、ダウン症者の睡眠時無呼吸及び睡眠習慣・行動の実態や変化、睡眠障害と認知機能の関連を明らかにする。ダウン症者が自宅などの慣れた環境で簡易睡眠呼吸検査を行い、睡眠評価を行えるシステムを構築する一助となる。
2023年度は2回目の調査を実施した。2回目の調査では12名に簡易睡眠検査と質問紙調査を実施した。酸素飽和度低下指数は1時間当たり平均13.7回であった。1回目の調査後に病院受診した者は12名中2名であった。ダウン症者の睡眠に関するセミナーを参加し、ダウン症児・者と家族への知識の提供と交流を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は4年間で計画し、3年目が終了した。年次計画の2段階目である2回目の調査を予定通りに実施した。1回目の調査に参加した対象者20名のうち12名が参加した。ダウン症児:者とその家族を対象としたセミナーを参加し交流を行った。睡眠支援の構築に向けた取り組みが実施でき、問題点も明らかにすることができた。
以上のことから、年次計画に沿って進行しており、概ね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

2024年度は2回目の睡眠簡易検査と質問紙調査を継続する。最終年度であるため、研究結果を分析し、成果をまとめて学会等で報告する予定である。睡眠支援の構築に向けた取り組みに関する方略について、睡眠専門医や小児科医、看護師、ダウン症児・者やその家族ともに検討を行う予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ダウン症候群をもつ児・者の睡眠時無呼吸関連症状の実態と健康関連QOLの関連2024

    • 著者名/発表者名
      黒田裕美,森藤香奈子
    • 学会等名
      第36回日本ダウン症療育研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi