研究課題/領域番号 |
21K10841
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 日本赤十字豊田看護大学 |
研究代表者 |
野口 眞弓 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (40241202)
|
研究分担者 |
多賀谷 昭 長野県看護大学, 看護学部, 名誉教授 (70117951)
長田 知恵子 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 准教授 (30458393)
小林 尚司 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (90321033)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 育児 / ソーシャル・キャピタル / アクション・リサーチ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、育児をする父母のみならず地域に居住する高齢者の役割に着目したソーシャル・キャピタル(Social Capital: SC)の醸成という介入を含むアクション・リサーチによって、育児環境に注目して父母の健康を改善する具体的な方法を明らかにすることである。 本研究では父母両者を対象として4か月児健診、1歳6か月児健診、3歳児健診、5歳児健診でデータを収集する。研究期間中に得られた継続データおよび参照データを用いて、SCの醸成および父母の健康状態の改善を検討する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、育児をする父母のみならず地域に居住する高齢者の役割に着目したソーシャル・キャピタル(Social Capital: SC)の醸成という介入を含むアクション・リサーチによって、育児環境に注目して父母の健康を改善する具体的な方法を明らかにすることである。 本研究では、我が国の大都市近郊の小規模都市として一般的な特徴をもつA市において、1.現状の把握と改善策の検討(Plan)、2.事業の実施(Do)、3.評価(Check)、4.評価に基づいた改善(Action)の提案を行う。 データ収集は2回行っており、その時期は2回の健康診査である。例えば、同一対象に対して4か月児健康診査及び1歳6か月児健康診査に行う。前年度末までに4か月児健康診査で457(父親217、母親240)、1歳6か月児健康診査で478(父親218、母親260)、3歳児健康診査で461(父親210、母親251)、5歳児健康診査で570(父親257、母親313)の合わせて1966の調査票を回収した。今年度は同一の対象を追跡しており、2022年4月以降に4か月児健康診査を受診した児が2023年7月以降に1歳6か月児健康診査を、2022年4月以降に1歳6か月児健康診査を受診した児が2023年10月以降に3歳児健康診査を受診するため、調査表の回収を開始した。2024年3月末現在で、1歳6か月児健康診査で30(父親13、母親17)、3歳児健康診査で42(父親19、母親23)の調査表を回収した。 A市で高齢者介護と育児支援を行っている施設では、コロナやインフルエンザの施設での感染拡大防止のために、高齢者や育児をする母親とは接触できていない。そこで、社会福祉協議会でボランティアで高齢者支援などを行っている者へのインタビューを実施した。 2024年度は、調査表の回収と育児支援をしている支援者との接触を試みる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
1回目の現状把握の調査を、A市で行う定期健康診査(4か月児、1歳6か月児、3歳児、5歳児)を受診する児の父母それぞれ約400名を対象に行い、改善策の検討を行う予定であったが、研究実施施設の都合から調査が2022年4月から開始と遅れたためである。 また、新型コロナウィルスやインフルエンザ感染拡大にともない、高齢者や育児をする父母との接触が制限され、改善策を検討するためのインタビュー調査が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
高齢者や育児をする父母との接触が制限され、改善策を検討するためのインタビュー調査が遅れているため、社会福祉協議会を通じてボランティアで高齢者や育児支援をしている者との接触を試みる予定である。
|