研究課題/領域番号 |
21K10845
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 神戸常盤大学 (2022-2023) 神戸常盤大学短期大学部 (2021) |
研究代表者 |
中村 美紀 神戸常盤大学, 保健科学部, 講師 (10825029)
|
研究分担者 |
八木 孝和 神戸常盤大学, 保健科学部, 教授 (10346166)
吉田 幸恵 神戸常盤大学, 保健科学部, 教授 (50269841)
福田 昌代 神戸常盤大学短期大学部, 口腔保健学科, 教授 (80530831)
浅枝 麻夢可 神戸常盤大学短期大学部, 口腔保健学科, 助教 (90756412)
水村 容子 (小林 容子) 神戸常盤大学, 保健科学部, 助教 (90847021)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 口腔機能発達不全症 / 口唇閉鎖不全 / お口ぽかん / 成長発達 / 幼児 / 口腔機能発達不全 / 成長発育 / 小児 / 栄養 |
研究開始時の研究の概要 |
対象者に対し、歯科健診と口唇閉鎖力等の口腔機能測定、及び鼻閉塞測定を調査し、保護者に対しては、こどもの生活習慣についてのアンケートを実施する。また、本研究の目標対象者数は、神戸市内在住の3~5歳までの幼児(及び保護者)300名(各年齢男女100名ずつ)とした。
|
研究実績の概要 |
近年、明らかな原因疾患がないにも関わらず、「食べる機能」や「話す機能」、「呼吸をする機能」など口腔の機能が十分に発達していない口腔機能発達不全症を発症する幼児が増加傾向にある。本研究が対象とする口唇を十分に閉鎖することのできない口唇閉鎖不全(以下、お口ぽかん)も口腔機能発達不全症の症状のひとつである。お口ぽかんは、「食べる機能」に関しては食べこぼしや丸飲み、咀嚼不全に影響し、「話す機能」に関しては不明瞭な発音などに影響があると報告されている。また、お口ぽかんは長期で放置すると、う蝕や歯周病などの口腔疾患のリスクが高くなり、歯列不正や顎の劣成長などにも影響を及ぼすとされている。 しかし、お口ぽかんを審美的な問題と捉えても病的な症状とまでは認識する保護者は少なく、早期に発見することが困難な状況にある。そこで、本研究では幼児期のお口ぽかんについて調査し、その発現率を明らかにすることを目的とする。併せて、お口ぽかんが成長発達に与える影響についても明らかにする。これにより、お口ぽかんに対する早期発見と介入の支援が可能となり、口腔機能及び心身の健全な成長発達に対する育児支援が期待される。 しかし、コロナ禍により令和2年から令和5年上半期まで調査の実施が困難であった。そのため、計画していたサンプル数まで届いていないのが現状であるが、今年度はお口ぽかんの発現率と、お口ぽかんが及ぼす影響について検討を行っていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍により協力施設からの調査延期の申し入れが相次ぎ、令和5年上半期頃までサンプルの集積がまったくできなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
可能な限りサンプル数を増やし、お口ぽかんの発現率とそれが成長発達にどのように影響するかを検討したい。
|