• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児がん経験者の卵巣機能の長期フォローアップー脱落例を出さないための方策ー

研究課題

研究課題/領域番号 21K10851
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関京都大学

研究代表者

清川 加奈子  京都大学, 医学研究科, 助教 (70432317)

研究分担者 菅沼 信彦  名古屋学芸大学, 看護学部, 教授 (30179113)
堀江 昭史  京都大学, 医学研究科, 講師 (30535836)
林 文子  愛知医科大学, 看護学部, 講師 (80782234)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード小児がん経験者 / 長期フォローアップ外来 / 卵巣機能 / 妊孕能 / 生殖医療 / CCS / 小児がん / 長期フォローアップ
研究開始時の研究の概要

各種治療を受けた小児がん経験者(CCS)の妊孕性の喪失は患者の(QOL) の観点からも非常に大きな問題であると認識されている。CCS女性の卵巣機能について、短期的には保たれる症例も多いとの報告があるが、長期的な卵巣機能の維持については明らかでない。これまでCCS女性を対象とする長期フォローアップ外来婦人科部門において、CCS女性の長期的な卵巣機能の維持につき調査を行ってきたが、一次がん治療終了後は通院が途絶え、以降の追跡が不能な例が数多いため、ウェブ上に窓口を設けることにより脱落例を少なくし、CCS 女性の長期的なQOL改善に向けた支援プログラムを開発することが急務であると考える。

研究実績の概要

小児がん経験者(childhood cancer survivor:CCS)のうち、女性のフォローアップ体制の確立をするために、また、現在のCCS長期フォローアップ外来の充実を図るために、作業を進めている。
現在、京都大学医学部付属病院と国立病院機構名古屋医療センターにて、小児がんの治療を受けたすべての女性に対して、受診を促す文書を送付するための準備を進めている。そして、昨年に引き続き、小児科と連携した長期フォローアップ外来婦人科を受診している急性卵巣不全(acute ovarian failure:AOF)患者だけではなく、過去のCCS女性すべての患者プロフィールとして、現在の年齢、発病時年齢、疾患名、施行された治療の詳細について、化学療法(薬剤の種類や投与量)、放射線療法(照射部位や照射量)、手術の有無や、治療期間、再発の有無、他の合併症発症の有無とともに、現在ならびにこれまでの卵巣機能(月経の有無、周期、基礎体温による排卵の有無等)の調査を、カルテ上で進めているところである。
また、小児がん経験者の女性のための支援プログラムの開発につなげられるように、卵巣機能ならびに健康状態を経時的に評価していくために、長期フォローアップ外来での看護ケアのあり方について検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在、長期フォローアップ外来婦人科受診中の急性卵巣不全(acute ovarian failure:AOF)患者だけではなく、京都大学医学部付属病院と国立病院機構名古屋医療センターにて治療を受けたすべてのCCS女性に対し受診を促す文書を送付できるように、患者患者プロフィール(現在の年齢、発病時年齢、疾患名、施行された治療と期間、再発の有無、他の合併症、等)とともに、現在ならびにこれまでの卵巣機能(月経の有無、周期、基礎体温による排卵の有無、等)を調査しているところであるが、病院内におけるカルテ検索の時間が限られてしまうために、予定よりも調査が遅れている。

今後の研究の推進方策

引き続き、京都大学医学部付属病院と国立病院機構名古屋医療センターで、小児がん経験者(childhood cancer survivor:CCS)のうち、女性のフォローアップ体制の確立をするために、また、現在のCCS長期フォローアップ外来の充実を図るために、以下のように作業を進めていく予定である。
現在、京都大学医学部付属病院と国立病院機構名古屋医療センターにて、小児がんの治療を受けたすべての女性に対して、受診を促す文書を送付するための準備を進めている。現在、小児科と連携した長期フォローアップ外来婦人科を受診している急性卵巣不全(acute ovarian failure:AOF)患者だけではなく、過去のCCS女性すべての患者プロフィールとして、現在の年齢、発病時年齢、疾患名、施行された治療の詳細について、化学療法(薬剤の種類や投与量)、放射線療法(照射部位や照射量)、手術の有無や、治療期間、再発の有無、他の合併症発症の有無とともに、現在ならびにこれまでの卵巣機能(月経の有無、周期、基礎体温による排卵の有無等)の調査をカルテ上で進めて年内には完成させて、文書の送付ができるように進めていきたい。
また、引き続き、小児がん経験者の女性のための支援プログラムの開発につなげられるように、卵巣機能ならびに健康状態を経時的に評価するため、長期フォローアップ外来での看護ケアのあり方について検討していく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi