研究課題/領域番号 |
21K10862
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
中富 利香 東邦大学, 医学部, 博士研究員 (20347066)
|
研究分担者 |
與田 仁志 東邦大学, 医学部, 特任教授 (90589053)
加部 一彦 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (30201437)
増本 健一 東邦大学, 医学部, 准教授 (50385415)
北川 明 順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (20382377)
斉藤 敬子 東邦大学, 医学部, 助教 (20589056)
天野 里奈 東邦大学, 看護学部, 助教 (90459818)
田邊 直行 湘南鎌倉医療大学, 看護学部, 准教授 (10269532)
西村 あをい 湘南鎌倉医療大学, 看護学部, 教授 (60352689)
水書 教雄 東邦大学, 医学部, 助教 (80527945)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 早産児 / 父親 / 育児支援 / 父子手帳 / パートナーシップ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、早産・低出生体重児の父親の特性を踏まえ父親と医療者とのパートナーシップに基づく父子手帳を開発し、その効果を検証するものである。全体の概要として以下Ⅰ~Ⅲを挙げる。4年間で以下を達成する。 Ⅰ.早産・低出生体重児がNICU入院時から退院1か月後に至るまでの父親の育児に関連する不安とストレス特性、求めている情報と医療者へ期待 することについて明らかにする。 Ⅱ.NICUに従事する医師・看護師、および保健師が期待する父親の育児参加の在り方について明らかにする。 Ⅲ.Ⅰ、Ⅱで明らかにした内容を解析し父子手帳の開発およびその効果を検証する。
|
研究実績の概要 |
昨年度作成した早産児の父親への質問紙調査票を研究協力施設に配布しインタビューを行う予定であったがコロナ禍の影響によりインタビューが叶わず質問紙調査票を2部配布した段階で留まっている。また、NiCUに従事する医師・看護師および保健師が期待する早産児の父親の育児参加の在り方について調査するためのインタビューガイドを作成した。インタビューガイドの構造は「NICUに従事する医師・看護師・保健師が期待する早産児の父親の育児参加の在り方」が明らかになるよう設定した。設定した項目は以下の8項目を検討した。 ①医療者の早産児の父親への関心度とその内容②早産児の父親への関わり・支援を行う際に医療者が困難に思うことについて③早産児の父親と母親との関わり方の違いの有無とその内容について④早産児の父親への支援の目的について医療者が設定していることについて⑤日々の面会時に父親に十分な関わりと支援がなされているかについて⑥早産児の父親の思いや特徴について医療者がどのように捉え、理解しているのかについて。⑦早産児の父親への支援に必要だと考える情報について⑧早産児の父親支援の課題について。 以上のインタビューガイドから得られたデータは内容分析法を用い、分析した結果から質問紙票を作成することを予定した。インタビューの対象者である研究協力者の医師・看護師・保健師は全体で各研究協力施設に20名ずつを選定した。 現在、所属機関の倫理委員会にこれらの計画を申請している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
昨年度の8月から体調不良となり、仕事の勤務調整をしながら最低限の業務にあたるような状況が現在にまで至っている。そのため昨年度は倫理審査申請書を作成し提出するところまでに留まってしまい、計画の実施に至らずの状況となってしまっている。
|
今後の研究の推進方策 |
身体の回復に伴い、遅れている計画を実施できるよう昨年度予定していた早産児の父親への質問紙調査票の配布およびインタビューについて、共同研究者に当初設定した人数より数名の負担をしてもらうよう調整を依頼する。
|