研究課題/領域番号 |
21K10863
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 武蔵野大学 (2022-2023) 駒沢女子大学 (2021) |
研究代表者 |
坪田 明子 武蔵野大学, 看護学部, 准教授 (10324691)
|
研究分担者 |
礒山 あけみ 獨協医科大学, 看護学部, 教授 (00586183)
坂上 明子 武蔵野大学, 看護学部, 教授 (80266626)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 次子 / 障がい児 / 妊娠 / 出生前検査 / 意思決定 / 経産婦 / 家族支援 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、障がいのある児の親が次子を迎える支援の一環として、出生前検査に関する意思決定支援ガイドの開発することである。 具体的には、1)先行研究および国内外の研究から、障がいのある児の親が次子を迎える際の出生前検査に関する意思決定に必要十分な内容を検討する、2) 1)をもとに出生前検査に関する意思決定支援ガイドを開発する、3)開発したガイドの妥当性の検証と実施評価を行う。これらの取り組みにより、研究者らの先行研究と合わせ、障がいのある児の親が健やかに次子を迎えるための支援の一助となると考える。
|
研究実績の概要 |
本研究は、障がいのある児の親が次子を迎える支援として、出生前検査に関する意思決定支援ガイドを開発することを目的としている。 前年度までは、障がいのある児の親が次子を迎えるにあたり抱えた思いや葛藤と、必要としている支援や情報について文献検討を行った。また、出生前検査に関する相談業務に携わっている医療職者に、臨床現場における現状と課題についてインタビューを実施した。 その結果、障がいのある児の親が次子を迎えるにあたっては、健常な児の親とは異なる思いや葛藤があることが明らかとなり、対象理解を深めて支援を行う必要性が示唆された。一方、臨床においては医療職者が出生前検査に関する相談を受けることに対して戸惑いがあること、相談にあたり学びの場が必要である様子が伺われた。 以上の取組みを参考に、出生前検査に関する支援冊子の作成に携わっており、今年度は、これらの成果について国内外の学会において実践報告を行った。また、障がいのある児を出産した際の親への支援に関するディスカッションに参加し、医療者向けの冊子内容を吟味し、作成に携わった。 現在、本研究による文献レビューおよびインタビュー結果と、本研究に先駆けて取り組んだ研究(科研費助成研究)結果と合わせて、意思決定ガイドに必要な項目および内容の吟味を進めている。次年度は意思決定ガイドを作成とプレテストの実施、ガイドの内容妥当性の検証を行っていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
出生前検査を取り巻く現状は刻々と変化しており、昨年度は国の方針に関する研修会や勉強会への参加を多く行った。また、これらの学びをもとに、出生前検査に関する相談支援に携わる活動と、その成果の発表に時間を費やした。研究テーマに関連した活動であるが、これらの活動に時間を要したこと、また研究者が所属大学を変更して2年目であり、研究時間の確保がやや困難であったことから、本研究の遂行が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在までに実施した文献検討の結果および研究の取組みから、発表準備を進めている。令和6年度は、意思決定ガイドの作成にむけて項目および内容の吟味を進め、内容の妥当性を検証したいと考える。
|