研究課題/領域番号 |
21K10866
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
早瀬 麻子 佛教大学, 保健医療技術学部, 講師 (10511909)
|
研究分担者 |
江藤 宏美 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (10213555)
南嶋 里佳 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (10783764)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 災害支援 / 災害への備え / 助産師 / 大学生 / 災害リテラシー / 尺度開発 / 母子支援 / 災害時要援護者 |
研究開始時の研究の概要 |
妊産婦、乳幼児やその親は、災害弱者となりやすい。避難が遅れたり、避難所では周囲に気を遣ったり、母乳育児や乳幼児のケアに関する支援を十分受けることが出来ないという問題が起こっている。これらの問題に対し、母子ケアの専門家である助産師が、災害時の母子支援に関する知識や技術を備え、支援にあたることが望まれる。本研究では助産師を対象とし、母子支援に特化した災害研修プログラムを作成して実施し、評価を行なう。
|
研究実績の概要 |
研修評価ツールとして使用するための災害リテラシー尺度日本語版の開発に取り組んだ。中国語版からの順翻訳と逆翻訳を踏まえて、研究者で討議の上、災害リテラシー尺度日本語版を作成した。この質問紙を元に、WEBアンケート調査を実施。大学生387名、助産師133名からの回答を得た。現在、結果の分析を進めているが、今後はAMOSなどの構造方程式モデルのソフトを用いて、確証的因子分析をし、尺度を完成させ公表予定である。また、助産師向けの災害支援研修については、オンデマンド研修の内容を抽出し、「災害時の母子支援のための基礎知識」、「災害時の避難所運営の実際(母子が安心・安全に過ごす為に)」、「災害時の母子支援の実際と助産師の役割」、「周産期における災害時の多職種連携」、「災害ボランティア助産師として活動するために」などを予定し、動画作成準備を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
予定を変更して研修評価ツールの作成を優先させた。したがって、最終ゴールである助産師のための災害研修までは実施できず当初の予定より進捗が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、研修評価ツールを完成させると同時にオンデマンド研修を実施する予定である。
|