• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害のある思春期女子の感覚調整障害による困難の解明と自己制御支援モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K10882
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

大河内 彩子 (井出彩子)  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (70533074)

研究分担者 松永 信智  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (10363508)
前田 ひとみ  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (90183607)
藤村 一美  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (80415504)
藤岡 徹  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (80770594)
金森 弓枝  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 講師 (70781920)
秋月 百合  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 准教授 (90349035)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードASD / ADHD / VR / 虐待 / 感覚 / 性 / 思春期 / 施設 / 教室 / 学業 / 発達障害 / 女子 / 感覚調整障害 / 自己制御
研究開始時の研究の概要

発達障害女子の感覚調整障害に由来する困難を可視化し、その困難に応じた支援を成人期の自立を見越しながら行い、二次障害を予防することが重要である。
本研究では、①発達障害のある思春期女子の経験する感覚調整障害とそれに由来する身体・心理・社会的困難を体系的に解明し、可視化する、②可視化された困難に対して、成人期の自己制御につながるセルフマネジメントを促すための看護支援モデルを開発する、ことを目的とする。

研究実績の概要

1)発達障害は児童虐待のリスク因子であり、発達障害に加えて被虐待経験のある思春期児童生徒の感覚特性の評価システムの開発を行った。ASDやADHDなどの発達障害があり、児童虐待の既往がある子ども(DM群)、発達障害のある子ども(DD群)、定型発達の子ども(TD群)の感覚特性を仮想現実(VR)と自記式質問紙調査によって評価した。その結果、「先生」を注視する時間は、DM群とTD群で有意に異なり、他者を注視する時間もDM群の方がDD群やTD群よりも長かった。さらに、感覚評価のスコアは、DD群とTD群で有意に異なり、心拍知覚テストとインテロセプション評価得点に有意差があった。トラウマと発達障害をもつ子どもは、発達障害のみの子どもや発達障害のない子どもとは異なる感覚特性をもっている可能性があり、特性に沿った支援が必要であることを明らかにした。①性自認の悩み、②社会性の課題、③スティグマ化、④性行動や性被害の問題、⑤受援の困難、⑥当事者研究の必要性、⑦親の心理的苦痛が明らかになった。成果として、英語論文出版、国際学会発表を行った。
2)発達障害の中でも社会性の課題が顕著であり、性被害・性加害やジェンダー等の対応が求められる自閉スペクトラム症(ASD)児・者の性の実態と課題について、国内外の文献検討を行った。その結果、国外文献では、自閉スペクトラム症をもつ本人のニード・経験・性的指向・社会的能力・感覚を質や量的手法により明らかにした研究が多いことが明らかになった。一方、国内文献は親の会を経由した調査であり、知的障害合併例が多いことが示された。成果は、日本語論文として公表した。
3)その他、発達障害に関連する内容の学会発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

発達障害児の感覚特性を評価するシステムの開発は順調に進展している。また、思春期発達障害児・者の性の課題に関する研究もおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

発達障害児の感覚評価システムについては、より簡便な計測方法を検討し、社会実装を目指す。また、視覚以外の感覚特性の評価方法を検討する。データ収集をさらに進め、思春期の特徴を解明する。性の課題について、その実態を発達障害児・者を対象とした調査により明らかにし、感覚特性との関連を考察する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Assessment of Sensory Processing Issues in Children with Neurodevelopmental Disorders and Experiences of Maltreatment2024

    • 著者名/発表者名
      Ide-Okochi Ayako、He Mu、Tokieda Tomofumi、Nakamura Satsuki、Matsunaga Nobutomo
    • 雑誌名

      Children

      巻: 11 号: 2 ページ: 216-216

    • DOI

      10.3390/children11020216

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自閉スペクトラム症児・者の性の実態と課題2024

    • 著者名/発表者名
      大河内彩子, 金森弓枝, 谷川千春, 秋月,百合
    • 雑誌名

      熊本大学医学部保健学科紀要

      巻: 20 ページ: 20-27

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 気になる母子の育ちを地域で支える多職種連携のアートとサイエンス2023

    • 著者名/発表者名
      大河内彩子
    • 雑誌名

      熊本県母性衛生学会雑誌

      巻: 26 ページ: 31-37

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Preliminary Study of Assessing Gaze, Interoception and School Performance among Children with Neurodevelopmental Disorders: The Feasibility of VR Classroom2022

    • 著者名/発表者名
      Ide-Okochi Ayako、Matsunaga Nobutomo、Sato Hiro
    • 雑誌名

      Children

      巻: 9 号: 2 ページ: 250-250

    • DOI

      10.3390/children9020250

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 発達障害児の学校生活適応に向けたVirtual Reality(VR)を用いた評価方法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      大河内 彩子,松永 信智,佐藤 弘
    • 雑誌名

      熊本大学医学部保健学科紀要

      巻: 18 ページ: 55-62

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 看護教育における気になる学生への合理的配慮に関する文献検討2022

    • 著者名/発表者名
      野口久美子,大河内彩子
    • 雑誌名

      熊本大学医学部保健学科紀要

      巻: 18 ページ: 77-83

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pediatric dentists’ perspectives of children with special health care needs in Japan: developmental disabilities, phobia, maltreatment, and multidisciplinary collaboration2021

    • 著者名/発表者名
      Ide-Okochi Ayako、Funayama Hiromi、Asada Yoshinobu
    • 雑誌名

      BMC Pediatrics

      巻: 21 号: 1

    • DOI

      10.1186/s12887-021-02711-2

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 看護教員が不器用だと認識する看護学生に対する教育支援2023

    • 著者名/発表者名
      野口久美子, 大河内彩子
    • 学会等名
      第43回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障害児の母がもつネットワークの中で正負の影響を受けて子育てをする体験2023

    • 著者名/発表者名
      谷川千春, 大河内彩子, 金森弓枝
    • 学会等名
      第43回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日中保護者が認識するしつけと虐待の境界:Q方法論を用いた調査2023

    • 著者名/発表者名
      何慕, 大河内彩子
    • 学会等名
      第82回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童養護施設における業務継続計画(BCP)策定の準備状況に関する質問紙調査2023

    • 著者名/発表者名
      中村五月, 大河内彩子, 谷川千春, 何慕
    • 学会等名
      第82回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもネグレクト対応の意思決定に係る保健師の自己評価尺度の開発2023

    • 著者名/発表者名
      緒方彩乃, 大河内彩子
    • 学会等名
      日本地域看護学会第26回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 看護教員が認識する不器用な看護学生のイメージ2023

    • 著者名/発表者名
      野口久美子, 大河内彩子
    • 学会等名
      日本看護研究学会 第49回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Sensory characteristics of children at developmental risk due to individual and environmental factors: Comparison of children with and without developmental disabilities and child abuse2023

    • 著者名/発表者名
      Ayako Ide-Okochi, Mu He, Satsuki Nakamura, Shota Uchinono, Tomofumi Tokieda, Nobutomo Matsunaga
    • 学会等名
      The 11th Congress of The Asian Society for Child and Adolescent Psychiatry and Allied Professions
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 個人・環境要因による発達上のリスクを抱える子どもの不安と内受容感覚の特徴2023

    • 著者名/発表者名
      大河内彩子, 何慕, 中村五月, 内野々翔太, 時枝朋史
    • 学会等名
      日本ADHD学会第14回総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障害特性をもち逸脱行為を行う少年・少女の困難と支援: 少年院・児童養護施設退所者用施設・学校の調査2022

    • 著者名/発表者名
      大河内彩子, 岡田行雄, 小柴直樹
    • 学会等名
      日本発達障害学会第57回研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 保育園・幼稚園における気になる子どもの感覚評価尺度の開発2022

    • 著者名/発表者名
      大河内彩子, 何慕, 坂口美香, 野口久美子, 金森弓枝, 谷川千春, 藤村一美
    • 学会等名
      第42回日本看護科学学会 学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 知的障害を伴わない発達障害児の保護者の育児不安に関する文献検討2022

    • 著者名/発表者名
      谷川千春, 大河内彩子, 金森弓枝
    • 学会等名
      第81回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Assessing gaze, interoception, and school performance among children with neurodevelopmental disorders: preliminary study on the feasibility of VR classrooms2022

    • 著者名/発表者名
      Ayako Ide-Okochi, Nobutomo Matsunaga, Hiro Sato, Toru Fujioka, Mo Ka, Shiro Ozasa, Keiko Nomura
    • 学会等名
      The 22nd WPA World Congress of Psychiatry 3-6
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] VRを利用した発達障害児の視線、インテロセプション、学業の評価に関する予備的研究2022

    • 著者名/発表者名
      大河内彩子、松永信智, 佐藤弘, 小篠史郎, 野村恵子
    • 学会等名
      日本ADHD学会第13回総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 科研費研究から見た発達障害の看護学生の教育に関する現状と課題2021

    • 著者名/発表者名
      野口久美子、大河内彩子
    • 学会等名
      第41回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Virtual reality as an assessment tool for the tendency of inattention in Japanese adolescents with and without developmental disabilities2021

    • 著者名/発表者名
      Ayako Ide-Okochi, Nobutomo Matsunaga, Hiro Sato, Riku Osako, Keiko Nomura
    • 学会等名
      8th World Congress on ADHD
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi