研究課題/領域番号 |
21K10882
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
大河内 彩子 (井出彩子) 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (70533074)
|
研究分担者 |
松永 信智 熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (10363508)
前田 ひとみ 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (90183607)
藤村 一美 愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (80415504)
藤岡 徹 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (80770594)
金森 弓枝 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 講師 (70781920)
秋月 百合 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 准教授 (90349035)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | ASD / ADHD / VR / 虐待 / 感覚 / 性 / 思春期 / 施設 / 教室 / 学業 / 発達障害 / 女子 / 感覚調整障害 / 自己制御 |
研究開始時の研究の概要 |
発達障害女子の感覚調整障害に由来する困難を可視化し、その困難に応じた支援を成人期の自立を見越しながら行い、二次障害を予防することが重要である。 本研究では、①発達障害のある思春期女子の経験する感覚調整障害とそれに由来する身体・心理・社会的困難を体系的に解明し、可視化する、②可視化された困難に対して、成人期の自己制御につながるセルフマネジメントを促すための看護支援モデルを開発する、ことを目的とする。
|
研究実績の概要 |
1)発達障害は児童虐待のリスク因子であり、発達障害に加えて被虐待経験のある思春期児童生徒の感覚特性の評価システムの開発を行った。ASDやADHDなどの発達障害があり、児童虐待の既往がある子ども(DM群)、発達障害のある子ども(DD群)、定型発達の子ども(TD群)の感覚特性を仮想現実(VR)と自記式質問紙調査によって評価した。その結果、「先生」を注視する時間は、DM群とTD群で有意に異なり、他者を注視する時間もDM群の方がDD群やTD群よりも長かった。さらに、感覚評価のスコアは、DD群とTD群で有意に異なり、心拍知覚テストとインテロセプション評価得点に有意差があった。トラウマと発達障害をもつ子どもは、発達障害のみの子どもや発達障害のない子どもとは異なる感覚特性をもっている可能性があり、特性に沿った支援が必要であることを明らかにした。①性自認の悩み、②社会性の課題、③スティグマ化、④性行動や性被害の問題、⑤受援の困難、⑥当事者研究の必要性、⑦親の心理的苦痛が明らかになった。成果として、英語論文出版、国際学会発表を行った。 2)発達障害の中でも社会性の課題が顕著であり、性被害・性加害やジェンダー等の対応が求められる自閉スペクトラム症(ASD)児・者の性の実態と課題について、国内外の文献検討を行った。その結果、国外文献では、自閉スペクトラム症をもつ本人のニード・経験・性的指向・社会的能力・感覚を質や量的手法により明らかにした研究が多いことが明らかになった。一方、国内文献は親の会を経由した調査であり、知的障害合併例が多いことが示された。成果は、日本語論文として公表した。 3)その他、発達障害に関連する内容の学会発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
発達障害児の感覚特性を評価するシステムの開発は順調に進展している。また、思春期発達障害児・者の性の課題に関する研究もおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
発達障害児の感覚評価システムについては、より簡便な計測方法を検討し、社会実装を目指す。また、視覚以外の感覚特性の評価方法を検討する。データ収集をさらに進め、思春期の特徴を解明する。性の課題について、その実態を発達障害児・者を対象とした調査により明らかにし、感覚特性との関連を考察する。
|