• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

助産師と協働した児童養護施設のリプロダクティブ・ヘルスケア実施体制の構築と検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K10883
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関岩手県立大学

研究代表者

福島 裕子  岩手県立大学, 看護学部, 教授 (40228896)

研究分担者 伊藤 沙織  岩手県立大学, 看護学部, 助教 (40838299)
木地谷 祐子  岩手県立大学, 看護学部, 講師 (60468113)
山内 侑里  岩手県立大学, 看護学部, 助教 (30910864)
佐々木 亮平  岩手医科大学, 教養教育センター, 助教 (70587914)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードリプロダクティブ・ヘルス/ライツ / 児童養護施設 / 生と性の健康支援 / 思春期女子 / 性の健康教育 / リプロダクティブヘルス / リプロダクティブ・ヘルス / 思春期 / 性の健康指導 / 性的虐待
研究開始時の研究の概要

児童養護施設で生活する思春期女子は、同年代に比べて性行動の開始が早く、性に関する自己管理・自己決定ができるためのリプロダクティブ・ヘルスケアが一般家庭の女子以上に必要である。しかし、児童養護施設では専門知識やスキルの困難さがありリプロダクティブ・ヘルスケアの取り組みは十分ではない。研究代表者は児童養護施設の思春期女子の特性に配慮したリプロダクティブ・ヘルスケアモデルを開発し「自分の身体や性を大切にしていきたいと思う」ことに有用であることを明らかした。本研究ではケアモデルを活用するためのスタッフ研修や協働、支援体制を構築・検証し、児童養護施設のリプロダクティブ・ヘルスケア充実と定着を目指す。

研究実績の概要

研究Ⅲ:助産師と施設スタッフが協働したリプロダクティブ・ヘルスケアの実施
昨年度までスタッフ対象の研修会を実施したA県B児童養護施設のスタッフと A県の「児童養護施設協議会」の養護研究部と連携し、児童・生徒を対象としたリプロダクティブ・ヘルス教育を、協働で実施した。
「いのちとからだのお話会」を令和5年10月と12月の2回実施。実施者は助産師4名、保健師(男性)1名、児童養護施設スタッフ6名。対象は児童養護施設に入所している幼児と小学生低学苑7名。1回目は施設スタッフが布団で手作りした子宮と産道模型から生まれてくる疑似体験を入れた命の素晴らしさの体験学習。2回目はプライベートゾーンの洗い方と産道を通る出産疑似体験を実施。子どもたちは興味を持ちながら楽しむ姿が見られた。参加したスタッフも「あなたは大切な存在だよときちんと言葉にして伝えたい」と気づきを得ていた。
令和6年3月に中高校生男子9名と男性保健師と男性スタッフで男の子教室を実施。身体の仕組みや外性器の洗い方等対話形式で学ぶ場とした。実施後、子ども達からは「自分の年齢でこのような事は大事なことを習って良かった」などの感想があった。スタッフからは「今回の学習を通して一緒に学ぶ事はとても効果的だと感じた」「洗い方だけではなく、自分の居場所や他者との関わりなど人間関係を作るうえで役に立つ」「前と比べて声がけしやすくなると感た」「中高生男子への関わりや声のかけ方など入りやすくなった」などの感想があり、継続した取り組みで性について言葉にしやすくなった様子がうかがえ,職員の性指導の抵抗感低下に一定の効果を持つことが示唆された。さらに今年度は性行動を経験した高校生女子と個別面談を3回実施した。性の健康問題に関する知識の指導だけではなく、自分自身のからだを知ることで、自分を大切に思う気持ちを育むことを目的に今後も継続する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1施設をフィールドとして協働プロジェクトを立ち上げ施設職員を対象に昨年度は3回の研修会を、そして今年度は実際に施設で生活している幼児や中高生にリプとダクティブ・ヘルスケアを協働して実施できた。それにより子どもたちの性の健康支援をまじかで実践するべき施設職員の、性に関する価値観の変容や、性の健康支援に向けた抵抗感を軽減させることにつながっており、本研究の目的遂行に向けて順調に進んでいると評価する。

今後の研究の推進方策

B児童養護施設と協働したプロジェクトを今後も継続していく。令和6年度は、施設の女子職員と施設で暮らす女子児童・生徒を対象とした「女の子教室」、男子職員と男子児童・生徒を対象にした「2回目の男の教室」を、プロジェクトで企画し、参加型の性の健康教室を実施し、その効果を評価する予定である。
これまでの3年間の取り組みによる職員の意識や行動の変化を調査し、、効果を明らかにする。
A県の「児童養護施設協議会」の養護研究部とも連携し、県内の児童養護施設職員を対象にした「性の健康教育」についての研修会を実施する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi