• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

助産師が運営する訪問看護ステーションの事業ダイナミズムに関する探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K10893
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関東京情報大学

研究代表者

市川 香織  東京情報大学, 看護学部, 教授 (90375882)

研究分担者 松下 博宣  東京情報大学, 看護学部, 教授 (70591949)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード助産師 / 訪問看護ステーション / 事業ダイナミズム / イノベーター
研究開始時の研究の概要

周産期医療の課題として、在宅で医療的ケアを必要とする小児に対する看護や精神疾患を合併した母親に対する継続的看護のニーズが高まっており、妊娠期から産後までの支援を行う専門家として助産師による訪問看護ステーションの開設がここ数年始まってきている。
本研究ではこのような先駆的な取り組みを実践する助産師をイノベータ助産師として捉え、サービスビジネス戦略の視点からイノベータ助産師が運営する訪問看護ステーションの事業ダイナミズムを探索的に分析し、イノベータ助産師の育成や事業をサポートする仕組みの構築を目指すとともに、効果的な母子支援を行うための助産師のキャリアモデルを明らかにする。

研究実績の概要

本研究の目的はイノベータ助産師が運営する訪問看護ステーションの事例を収集し、事業ダイナミズムを分析することで、イノベータ助産師の育成につなげるものである。
研究3年目は、これまでのヒアリング結果をもとに事業ダイナミズムを分析したうえで、それらを元にワークショップを行い、参加者の意見収集を行うことであった。しかし、ヒアリング事例の分析が遅れており、ワークショップの開催に至らなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

業務多忙により研究に割く時間が確保できなかったため。

今後の研究の推進方策

ヒアリング結果を早急にまとめ、ワークショップの開催による結果の公表および参加者からの意見収集を行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi