• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

出産準備教室における乳児応急手当教育システムの開発と有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K10896
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

佐藤 郁美  新潟医療福祉大学, 看護学部, 助教 (20830566)

研究分担者 神藏 貴久  鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 教授 (00804329)
谷 賢太朗  新潟医療福祉大学, 医療経営管理学部, 講師 (40758322)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード乳児 / 応急手当教育 / アプリケーション / 看護学 / 出産準備教室 / 教育システム / 乳児応急手当
研究開始時の研究の概要

乳児救命のためには,子どもを迎える前の親を対象とした乳児応急手当教育が重要であるが,本邦の出産準備教室では教育システムが確立されていない.
そこで本研究では,①出産準備教室に付加できる乳児応急手当教育システム及びセルフ学習教材(アプリ)を開発してその妥当性を明らかにし,②開発した教育システム及びセルフ学習教材によって乳児を持つ親が必要な知識・技術を習得できるかを検証する.これにより,既存の出産準備教室に付加できる乳児応急手当教育システム及びセルフ学習教材を確立し,夫婦でともに取り組む育児(コペアレンティング)の促進と乳児救命率の向上へと発展させ,広く国民に還元することを目指す.

研究実績の概要

乳児の心肺蘇生法及び応急手当教育を行うアプリについて前年度検討した内容を踏まえ、掲載する映像教材コンテンツ「胸骨圧迫」「異物除去」「人工呼吸」の再作成を実施した。作成に際し、各コンテンツにおける重要ポイントを明確化した上で、撮影の角度や動画中に挿入するキャプションの内容を工夫した。また、一つの映像をコンパクトにすることで、手軽に反復学習がしやすい構成になるよう工夫した。なお、映像の作成には、救急救命学科の学生3名から協力を得て実施した。その他、アプリには乳児応急手当に関連する乳児の発達の特徴や、近年報道されている乳児の事故を取り上げながら[事故が起こりやすい環境]に関するコラムも掲載に向け準備を進めている。本アプリを用いることで、突然発生した事故への対応だけでなく、日頃から家庭内で事故を予防する工夫についても学びが得られるような構成としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

アプリ開発の再構築中であり検証実験には至っていないため、やや遅れていると判断する。

今後の研究の推進方策

アプリを完成させ、プレ検証を実施する。検証結果から、教育効果について評価を実施し、学会発表にて公表していく予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi