• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅で療養する炎症性腸疾患患児の感染予防のための支援方法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K10909
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関三重大学

研究代表者

村端 真由美  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (30363956)

研究分担者 矢野 久子  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (00230285)
加藤 はる  国立感染症研究所, 薬剤耐性研究センター, 主任研究官 (00273136)
妹尾 充敏  国立感染症研究所, 細菌第二部, 室長 (20646624)
内田 恵一  三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (30293781)
小池 勇樹  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (10555551)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード感染予防看護 / Clostridioides difficile / こども / 炎症性腸疾患 / 在宅療養 / 学校生活 / 小児 / 感染予防 / 支援
研究開始時の研究の概要

IBD患児のQOL向上を目指した支援方法の構築を行うことを目的に以下の4点に取り組む。
①糞便検体からのC. difficile消化管保有の実態の明確化、②患児や家族からの面接から、患児の自宅および幼稚園や学校における排泄ケアや感染予防対策の実際の明確化、③現地視察およびIBD患児の通う幼稚園や学校の関係者(担任や養護教諭など)からの面接により、患児が通園・通学する上での配慮や苦慮していることの明確化、④上記①~③を踏まえ、IBD患児の自宅および幼稚園や学校等における感染予防を考慮した支援方法の構築を行いC. difficile 感染の減少およびIBD患児のQOLの向上を目指す。

研究実績の概要

本研究は小児における医療関連感染予防対策の取り組みとして、これまで明らかにしてきた入院中のがん患児及び潰瘍性大腸炎、クローン病等の炎症性腸疾患(IBD)患児のClostridioides difficile 消化管保有の検討をもとに、在宅療養中のIBD患児のC. difficile 感染予防の実践状況を明らかにし、C. difficile感染の減少およびIBD患児のQOLの向上を目指した支援方法の構築を行うことを目的とする。
令和5(2023)年度は、三重大学医学部附属病院およびあいち小児保健医療総合センターに入院・通院中の5~15歳の炎症性腸疾患をもつこども(潰瘍性大腸炎およびクローン病)を対象に C. difficile 消化管保有の実態調査を行ってきた。既存の研究からの継続的なデータ収集であるが、これまでに21名のこどもからの継続調査を行っているが、今年度は新規協力者は2名に留まっている。また、21名中19名は潰瘍性大腸炎のこどもであり、クローン病のこどもが少ない状況である。そのため、令和6年度から新たに藤田医科大学病院に協力を求め、承諾を得ている。
さらに、こどもが通う幼稚園や学校等において、排泄ケア環境の実際や患児及び学校関係者(教諭等)へのインタビュー調査を予定しており、倫理審査の小児を得て準備を進めている。
令和5(2023)年度には、IBD患児へのインタビューやIBD患児が通う学校関係者へのインタビューおよび学校へ出向いた調査を実施できなかったため、令和6(2024)年度には、実施予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

対者数を増やすことはできていないことに加え、学校現場との連携・調整が進まず、倫理審査委員会の承認は得たものの、次の段階の実態調査に進めていない。
対象者数については、研究協力施設を1施設増やし、令和6年度から調査開始予定である。

今後の研究の推進方策

令和6(2024)年度は、前年度からの継続として、IBD患児への調査を行う。
具体的には、三重大学医学部附属病院、あいち小児保健医療センター、藤田医科大学病院に入院または通院中のIBD患児を対象に長期的かつ継続的にC. difficile 消化管保有およびC. difficile 消化管保有の実態を明らかにする。
試料の分析は、三重大学、三重病院(研究代表者が研究員として細菌学的検査の解析フィールドとしている)、国立感染症研究所にて実施する。
加えて、IBDをもつこども及びそのこどもが通園通学する学校での日常生活の様子や排泄ケアに関する調査を行い、その問題点を明らかにする。
令和6(2024)年度は、IBDのこどもが通園通学する幼稚園や学校に出向き、排泄ケア方法の実際や教諭からのインタビュー調査を行い、こども自身が求める排泄ケアの環境調整や排泄ケア方法と学校関係者が考える内容の比較検討を行っていく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi