研究課題/領域番号 |
21K10916
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
中尾 優子 鹿児島大学, 医学部, 客員研究員 (40325725)
|
研究分担者 |
田中 一枝 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (00806804)
山本 直子 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (10594864)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 超音波診断 / 乳房マッサージ / 臨床助産師 / 産褥 / 母乳 / 超音波画像 / マッサージ評価 |
研究開始時の研究の概要 |
産褥早期の乳房・乳頭マッサージ前後の両乳房を超音波画像により撮像する。対象者に、産褥3日間縦断的に依頼する。データ収集後、分担者と解析を進める。解析ポイントは、乳房内の間質の見え方(周囲間質と浮腫状間質)や乳腺組織の厚さ、乳房下の大胸筋のエコーレベル、乳管拡張像の有無や母親の主観的感覚である。解析を進め、超音波画像によるマッサージ前後の乳房評価スケールを作成し、臨床で働く助産師による撮像でも評価が行えるかを明らかにしていく。
|
研究実績の概要 |
前段階の研究である評価スケールが完成したため、研究責任者・分担者以外の臨床で働く助産師が行ったマッサージ前後の乳房について、超音波画像を撮像している。この評価スケールに合わせ、調査結果が、臨床に応用できるかを実施している段階である。 ①臨床助産師が行うマッサージ前後の超音波撮像および主観・客観的評価は、鹿児島大学病院で5例実施した。データ収集は、研究責任者が実施した。現在、分析中である。臨床助産師の属性(年齢、産科経験年数、マッサージ経験年数、アドヴァンス助産師の有無)の情報収集を研究協力者より行った。 ②臨床助産師によるマッサージについては、症例数の追加を行うために、研究者の勤務場所変更のため、新たなフィールドの開拓を行う。研究フィールドの選択を行い、依頼した。研究実施のため、新たな倫理審査を受けている(現時点では、倫理審査が終了し、結果待ちである)。場所と超音波の機器が異なるため、調査に向けての準備が必要である。超音波実施者からの使用方法と諸注意を受け、調査開始にあたり、準備を行っている。必要な物品(ゼリーや印刷紙など)の準備を行っている。 ③評価スケールにあたっては、専門書からの情報と現場の助産師・医師に意見を尋ね、信頼性・妥当性について検討を重ねている。 ④研究期間中に、D-MERの症例を経験し、本研究の対象者外の症例として、まとめておく必要があった。この調査も進めていたため、論文をまとめ海外雑誌に投稿し、本年3月に掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
前段階の研究の遅延(コロナ禍)と研究者の場所の移動により、研究環境が大きく変更した。そのため、新たな場所でのフィールド調査の確保と倫理申請を行なうのに時間を要した。また、新たな超音波の操作に関しても準備を進めている。その間、評価項目に関して、文献学習を行い、信頼性・妥当性などの情報を集め、前段階の研究および本研究の執筆の準備を進めている。外国雑誌への投稿については、D-MER調査を行い、研究をまとめ、投稿し、掲載されたため、今回の件を参考にしながら、投稿先についても検討している。
|
今後の研究の推進方策 |
新しいフィールドでの研究調査において、倫理審査に通り次第、残りの対象者数の画像の撮影を行う予定である。研究協力者との関係もスムーズなため、円滑に進むと考える。前段階の研究についての内容は、執筆中であり、本研究に生かしていく。評価スケールを参考に、臨床の助産師が行うマッサージの前後の超音波画像を分析し、前段階で行った調査結果と比較し、臨床応用できるかを検討していく。
|