研究課題/領域番号 |
21K10921
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
嶋岡 暢希 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (90305813)
|
研究分担者 |
渡邊 聡子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (00382268)
西内 舞里 高知県立大学, 看護学部, 助教 (10783649)
岩崎 順子 高知県立大学, 看護学部, 講師 (90584326)
徳岡 麻由 高知県立大学, 看護学部, 助教 (50910965)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 親 / 育児 / 産婦健診 / Mastery / 父親 / 家族 / 生活 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、周産期医療施設での出産後の両親を対象とした産婦健診ケアモデルを開発し、その有効性を検証することである。周産期医療施設で実施される産婦健診では、母子の健康状態を包括的にアセスメントし、リスクレベルに応じた効果的な支援と必要時には地域との連携が求められる。また家族機能が脆弱で母親が孤立化しやすい今の社会の現状から、産婦健診の結果を父親と共有し、育児を生活に組み込み、家族で取り組めるような支援が重要である。本研究では、この時期の親への有効な支援を抽出し、出産後早期の親が家庭で安心して育児ができるための生活-育児-家族をつなげる産婦健診ケアモデルの開発と検証を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究で明らかにしようとしている産婦健診ケアモデルは、親が生活する地域コミュニティでの母子保健サービスに言及した看護支援も含まれると考えている。今年度、A県内での助産師交流会や周産期に関する会議に出席し、産後2週間健診と産後ケアサービスとの連携について、助産師、市町村保健師の実情に関する情報を得た。産後2週間健診でメンタルヘルスに課題のある褥婦は地域と連携したサービスにつなげているが、特に問題のない褥婦についてはその後の支援展開はあまりされていない実情がある。また、前研究課題からの分析を継続し、親が子どもの出産・育児に伴う新たな課題に取り組み適応するMasteryを促す2つのモデルが明らかになった(論文査読中)。知識・情報-Masteryモデルは育児に関する知識・情報をもつこと、その知識・情報によって育児の課題に対する効力感が得られること、また知識・情報を家族との生活の中で実践し、家族の統合的対処を促進することで乳児期の子どもをもつ親のMasteryが高められると考えられた。もう1つの家族:統合的対処-Masteryモデルでは、家族の統合的対処と家族員の精神的安定、育児ストレスが関連しあうこと、また精神的健康と家族の統合的対処によって、育児自己効力が促進されることにより、乳児期の子どもをもつ親のMasteryが高められると考えられた。この2つのモデルは母親、父親いずれにも適合するものであったが、知識・情報-Masteryモデルは父親で、家族:統合的対処-Masteryモデルは母親でMasteryを高めやすいと考えられた。これらの結果により、具体的な支援モデルを検討することが可能になると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
周産期医療施設の助産師へのインタビューを予定していたが、新型コロナウィルス感染症第7・8波の影響もあり、施設への依頼等を控えた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究では以下の問いをあげている。 ①産婦健診時に実施されている生活-育児-家族をつなげる看護はどのようなものか。②①及び既存の研究から導き出される生活-育児-家族をつなげる産婦健診ケアモデルはどのようなものか。③生活-育児-家族をつなげる産婦健診ケアモデルによって、親のMasteryは高められるか。 当初、①は周産期医療施設等の助産師に直接インタビューを実施することを考えていた。しかし、地域の助産師交流会や周産期関連会議等に出席することにより、実情をおおまかに把握、推測できることもあったこと、上記に報告した知識・情報-Masteryモデル、家族:統合-Masteryモデルを論文により明らかにすることができたため、それらをもとに②の問いに対する計画を進めていきたいと考える。
|