研究課題/領域番号 |
21K10925
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
島田 真理恵 上智大学, 総合人間科学部, 教授 (10299993)
|
研究分担者 |
安達 久美子 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (30336846)
岡本 美和子 日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (70435262)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 助産師 / 訪問看護ステーション / ハイリスク妊産婦 / 医療的ケア児 / 実務者研修 / 訪問看護 / 低出生体重児 / メンタルヘルス / 医療保険 / 母子 / 周産期 / 訪問活動 / 教育プログラム |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、現在助産所で設置されつつあるハイリスク妊産婦および母子を対象とした「支援対象を母子に特化した訪問看護ステーション」で行われている支援について、利用者ならびに助産師の体験を明らかにする。 また、その研究成果を踏まえ、訪問看護ステーションで活動する助産師が活動に必要な能力を充実させるための研修計画を立案し、実施評価する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、現在助産所で併設されつつある、助産師がハイリスク妊産婦や医療的ケア児への訪問看護を行う「支援対象を周産期に特化した訪問看護ステーション」で実施する活動支援について、今後、助産師職能としてその活動を推進し、ケアの質を担保していくための方策を検討するため、以下2点の目的をもって研究活動を実施している。 1.訪問看護ステーションの利用者ならびに助産師の経験を明らかにして、助産師が支援する訪問看護の特長や課題を明らかにする 2.1の成果を踏まえて、助産師が訪問看護ステーションで活動するために必要な基礎的能力を身に着けるための研修計画を立案し、実施・評価する これまでの3年間で、1,2の研究目的を明らかにするための研究活動を実施し、1についてはその研究成果を学会にて発表した(2題)。 昨年度、1の研究成果をもとに2の研究目的を明らかにするために助産師向けの研修計画を立案した。研修計画は、日本訪問看護財団の訪問看護ステーション活動を開始する看護師向けの研修を参考にして、オンデマンド研修(20コマ)・演習(8時間)・実習(4日間)の構成とした。オンデマンド研修は、公益社団法人日本助産師会に事業委託を行い、全国の助産師が受講できるように日本助産師会のホームページ上に設定し、300名以上の受講者を得ることができた。その受講者のうち、一定期間にオンデマンド研修を修了した20名に対して、演習・実習を実施した。そして研修の効果を明らかにするために、全ての研修を修了した者を対象にインタビュー調査を実施し、現在分析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究は当初3年計画で申請をしたが、コロナ禍であって研究対象者へのインタビュー等が予定通りにできなかったことから、研究の進行が遅れた。昨年度は順調に研究を進めることができた。しかし、データ分析の一部を現在も実施中であり、昨年度中に予定していた研究成果を学会で発表することや論文執筆等を行うまでには至らなかった。このため研究期間1年の延長を申請した。
|
今後の研究の推進方策 |
研究は、当初の計画の進行よりやや遅れがみられているが、分析を残すだけの状況である。2024年度中に研究成果をまとめ、学会発表や論文執筆を実施し、研究を終了する予定である。
|