• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不妊治療患者の現状および必要とされる公的支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K10933
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

加藤 承彦  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 社会医学研究部, 室長 (10711369)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード生殖補助医療(ART) / メンタルヘルス / Quality of life / 疫学研究 / 高度不妊治療(ART) / 不妊治療 / 高度不妊治療 / 少子化
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、不妊に悩み体外受精等の高度不妊治療を受ける女性の現状を明らかにし、エビデンスに基づいた政策提言を通じて、不妊治療患者への支援拡充を促進することである。具体的には、申請者が現在実施している「不妊治療を始めた女性の追跡調査」および国立社会保障・人口問題研究所の「出生動向基本調査」のデータを用いて、不妊治療患者の経済状況やメンタルヘルスと妊娠成立や治療中断との関連、また不妊治療の経験のある夫婦の社会人口学的特徴を分析する。さらに、分析結果を基に、不妊治療患者支援の原案を作成し、厚生労働省や地方自治体に対して支援拡充に向けた政策提言を行う。

研究実績の概要

本研究の目的は、妊娠を望んでいるが不妊に悩み、生殖補助医療(体外受精等)を受ける女性の現状(特にメンタルヘルスやQuality of life)を明らかにし、エビデンスに基づいた政策提言を通じて、不妊治療患者への支援拡充を促進することである。初年度に学術誌に掲載されたメンタルヘルスに関する論文の知見は、様々な状況で引用されており生殖補助医療をうける女性のメンタルヘルスのケアの重要性に関して、社会の理解を深める一助になっていると思われる。
今年度は、3年計画の3年目に該当し、前年度に引き続き、生殖補助医療の治療を始めた女性約500名を対象とした追跡調査のデータ分析を主に行った。初回調査の自由記載欄に記載されたコメントを質的および量的に分析し、日本受精着床学会雑誌に受理された(『生殖補助医療の治療早期における女性のストレス:混合研究法』)。得られた知見について、プレスリリースを発出し、毎日新聞などのニュースメディアに取り上げられた。また、本論文は、令和5年度の程ヶ谷基金男女共同参画・少子化関連顕彰事業において、最優秀論文に選ばれた。
その他、共同研究者とともに、治療初期時点でのQuality of life(QoL)と就業継続との関連について論文作成を行い、投稿準備を進めている。また、初回調査時点でのメンタルヘルスの状況とその後の妊娠達成および妊娠中のメンタルヘルスの状況について分析を行い、現在、論文執筆を進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

生殖補助医療の治療を始めた女性約500名を対象とした追跡調査のデータを用いて、いくつかの分析を行い、論文執筆および投稿準備を行っているが、まだ受理に至っておらず、引き続き、進めていく予定である。

今後の研究の推進方策

すでに得られている知見および新たに得られた知見をまとめ、政策提言につなげていく予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 生殖補助医療の治療早期における女性のストレス:混合研究法2023

    • 著者名/発表者名
      髙畑香織 加藤承彦 三瓶舞紀子 齊藤和毅 森崎菜穗 浦山ケビン
    • 雑誌名

      日本受精着床学会誌

      巻: 40 ページ: 222-245

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Depressive symptoms, anxiety, and quality of life of Japanese women at initiation of ART treatment2021

    • 著者名/発表者名
      Kato Tsuguhiko、Sampei Makiko、Saito Kazuki、Morisaki Naho、Urayama Kevin Y.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41598-021-87057-6

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高度不妊治療初期における女性のメンタルヘルスとQuality of lifeの状況2021

    • 著者名/発表者名
      加藤承彦
    • 学会等名
      生殖看護学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 不妊治療(体外受精)のストレスの原因~自由記載欄のコメントの分析~2021

    • 著者名/発表者名
      加藤承彦、高畑香織
    • 学会等名
      日本人口学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 高度不妊治療を受ける女性が感じるストレス要因が明らかに

    • URL

      https://www.ncchd.go.jp/press/2023/1005.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/0805/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 抑うつ症状が約5割。高度不妊治療を受ける女性のメンタルヘルス支援が重要【専門家】

    • URL

      https://st.benesse.ne.jp/ninshin/content/?id=98278

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi