• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「生命を脅かす病気をもつ病児のきょうだいが学童思春期に望む支援」のモデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K10939
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

下道 知世乃  横浜市立大学, 医学部, 助教 (30845962)

研究分担者 朝倉 美奈子  日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 助教 (40787123)
筒井 真優美  日本赤十字看護大学, 看護学部, 名誉教授・客員教授 (50236915)
佐藤 朝美  横浜市立大学, 医学部, 教授 (50384889)
藤塚 真希  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (80805888)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードきょうだい / 生命を脅かす病気 / ニーズ / 看護援助 / 学童思春期 / 支援モデル
研究開始時の研究の概要

生命を脅かす病気をもつ病児のきょうだいは、親の注意が病児に向きやすく、不安、憤り、嫉妬等を感じることがある。学童思春期のきょうだいは成長と共に家事や病児へのケアに協力できるようになる分、学業に集中できず自己肯定感の低下や疎外感をもつこともある。看護師は、きょうだいへの支援の必要性を認識しているが、面会制限などから十分に支援をできないことある。そこで、本研究はフィールドワークを通して「生命を脅かす病気をもつ病児のきょうだいが学童思春期に望む支援」の構成概念を特定し、それらを加味した支援モデルを構築することを目的とする。きょうだいの望む支援が行われることで、子どもの最善の利益を守ることにつながる。

研究実績の概要

本研究はフィールドワークを通して「生命を脅かす病気をもつ病児のきょうだいが学童思春期に望む支援」の構成概念を特定し、それらを加味した支援モデルを構築することが目的である。来年度は国内・国外文献検討を行い、子どものニーズについて発表する予定である。また家族を対象にした調査から明らかになった、きょうだいへの支援ニーズについても発表予定である。今後きょうだいへのインタビューを行い、きょうだいの支援ニーズについて調査を行っていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

フィールドでの予備調査を行い、今後きょうだいへのインタビューを行移行うにあたって、参加者を集っている段階である。COVID-19による影響で遅れていたが、5類に移行し感染対策を十分に配慮しながら、研究参加者の募集を進めている。

今後の研究の推進方策

来年度は海外と国内におけるきょうだい支援ニーズを文献で検討したものを発表する予定である。また、きょうだいへのインタビューを行い、きょうだいの支援ニーズについてまとめていく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 国内の「生命を脅かす病気をもつ 病児のきょうだい」に関する研究の動向2021

    • 著者名/発表者名
      下道知世乃;藤塚真希;佐藤朝美;筒井真優美;朝倉美奈子
    • 学会等名
      日本小児看護学会第31回学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi