研究課題/領域番号 |
21K10947
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 弘前学院大学 |
研究代表者 |
佐藤 厚子 弘前学院大学, 看護学部, 教授 (20320608)
|
研究分担者 |
藤崎 和弘 弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (90435678)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 栄養バランス / 肥満 / 青年期 / 栄養管理バランスソフト / 思春期・青年期肥満 / 栄養バランス改善 / 摂取エネルギー量改善 / 栄養管理プログラム |
研究開始時の研究の概要 |
思春期から青年期の肥満は成人期肥満に移行することが明らかになっており、世界的な問題である。我々は「栄養バランス管理装置」を開発し、糖尿病高齢者、妊娠糖尿病既往女性に食事指導をし、栄養バランスを改善することで血糖値改善に寄与してきた。しかし、プレ調査において、思春期・青年期肥満の特徴は栄養バランスが極端に悪く、それでいて摂取エネルギー量が高いことであることが判明した。本研究は新たに開発した「栄養管理装置及び栄養管理用プログラム」を用い、思春期・青年期の肥満男女が視覚的に栄養バランスと摂取エネルギー量のアンバランスを理解し、肥満改善を行うことを支援する。
|
研究実績の概要 |
「栄養管理装置及び栄養管理用プログラム」は日本糖尿病協会の糖尿病食事療法のための食品交換表を参考としている。年齢、性別に3日間における理想的な食品材料摂取頻度を示し、食品材料のなかで主にエネルギーとなる穀類、脂質、砂糖の理想的な摂取エネルギー量を算出したことが特徴である。モデルの食品材料摂取頻度及び摂取エネルギー量と実際の品材料摂取頻度及び摂取エネルギー量の差異が一目瞭然にグラフで示される工夫をしている。本プログラムは令和4年8月16日に特許を取得した(特許第712536号)。同年、Windowsで動くデスクトップアプリをVisual C#にて作成した。令和5年、オンライン上で食事履歴の入力が可能なWebサイトをJavaScriptを利用して作成した。令和6年URLを作成した(http://www.mech.hirosaki-u.ac.jp/~fuji wax/fava/ncare01.html)。 A県内の大学生35名を対象に、普通体型、肥満体型、やせ体型別に3日間の合計食品材料摂取頻度と摂取エネルギー量について分析した。肥満者は9名であり、モデルの摂取エネルギー量が3,274±264kcalに対して、3,650±801kcalであった。やせは2名であり、モデルの摂取エネルギー量が3,108±424kcalに対して、2,524±63kcalであった。普通体型は24名であり、モデルの摂取エネルギーが3,150±304kcalに対して、2,845±827kcalであった。このことは肥満体型者の摂取カロリーがモデルよりも多いことを示しており、肥満体型者はモデルのカロリー数を目標にコントロールすると、肥満解消になる可能性を示唆している。一方、食品材料摂取頻度の違いはなく、肥満体型者はエネルギーになりやすい穀類、脂質、砂糖の摂取量が多いことが特徴であると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ渦の影響により、栄養管理バランスソフト装置の開発が遅れたため。
|
今後の研究の推進方策 |
栄養管理バランスソフト装置を用いて肥満青年への食事指導介入を行う
|