• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

親への移行期における夫婦の関係性支援プログラムの構築と有用性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K10949
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関群馬パース大学

研究代表者

中島 久美子  群馬パース大学, 看護学部, 教授 (50334107)

研究分担者 行田 智子  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (20212954)
堀越 摂子  群馬パース大学, 看護学部, 講師 (60641488)
廣瀬 文乃  群馬パース大学, 看護学部, 助教 (90780198)
吉野 めぐみ  群馬パース大学, 看護学部, 助教 (80832899)
綿貫 真歩  群馬パース大学, 看護学部, 助手 (60963931)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード夫婦関係 / 親への移行期 / 助産支援 / 夫婦面接 / 夫婦の関係性 / 助産実践 / オンライン研修 / 調査研究 / 支援プログラム / 産後うつ予防
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、母子保健医療者が実践する「夫婦の関係性支援プログラム」が産後の夫婦の関係性、産後うつ予防に与える効果を検証する。各病産院で妊娠期から継続したクラスを展開することで臨床実践に活用できる支援プログラムを構築し、その有用性を検証する。
令和3年度は、各病産院の現行クラスの実態調査を実施する。
令和4年度、5年度は、各病産院において夫婦の関係性支援プログラムを展開し、本プログラム参加の夫婦(介入群)と、現行クラスのみ参加夫婦(対照群)を比較検討する。
令和6年度は、病産院で臨床的に活用できる夫婦の関係性支援プログラムを構築し、その有用性を検証する。

研究実績の概要

【夫婦のパートナーシップを育むために助産師は夫婦をどのように支えていくのか―産後クライシスの予防に向けた妊娠中からの助産支援を実践しよう―】
令和5年度は、病産院・助産所に勤務する助産師を対象に交流集会を開催し、参加者の意見交換とアンケート結果から夫婦への助産支援について検討した。
「交流集会」趣旨:
産後クライシスを予防するために助産師は夫婦の関係性にどのように支援していけるのか。コロナ以前から夫婦への支援は、夫に関わる機会が少なく、勤務調整が難しい等の理由で消極的だったといえる。コロナ禍で夫婦への支援の機会が失われ、いま漸く制限の中でも夫婦に関わる必要性を感じている助産師が増えている。助産師が妊娠中から夫婦のパートナーシップを育む支援ができれば、産後クライシスや母親の産後うつの予防に繋げることが可能となる。集合研修では、「妊娠中からの夫婦の関係性、心とからだを高めるプログラム」を紹介し、病産院の集団・個別支援を活かしながら夫婦の関係性支援の実践に向けて意見交換していきたい。
「交流集会」参加者アンケート結果:
①参加の理由は、「妊娠中から産後に活かせる夫婦支援を学びたい」「夫婦の関係性を高めるプログラムに興味がある」であった。 ②参加者の肯定的意見は、「日頃から夫婦関係に悩む妊産婦に関わることが多く、他施設の方の経験が聞けて参考になった」「夫婦の関係性支援チェックシートを活用することで助産師が支援する際に夫婦のお互いの気持ちを理解できそうだ」などであり、改善点の意見は、「夫婦の関係性チェックシートの内容は興味深かったため、実際に自分の職場で活用する際の使い方、手順を知りたかった」などであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和5年度の助産師向け交流集会を踏まえて、全国の病産院に夫婦の関係性支援プログラムを実践する研究協力施設をリクルートする計画であったが、夫婦の関係性支援に必要なアセスメントツールの改訂が必要となり、当初、研究計画にはなかった尺度(改訂版)の作成の研究を実施したため、やや遅れている。

今後の研究の推進方策

【夫婦の支援性支援プログラムの実践と評価】
令和6年度は、上記の結果を踏まえて病産院で臨床的に活用できる夫婦の関係性支援プログラムを実践し、その有用性を検証していくこととする。
具体的には、前年度に交流集会に参加した助産師の中から、実際に勤務施設において夫婦支援を実践する参加者を募り、病産院・助産所において現行の妊娠期の夫婦への支援に加えて、本研究の夫婦支援プログラムを助産師が実践することによる介入効果を検討する。
助産師が実践するプログラムには夫婦の関係性をアセスメントするための尺度改訂版を活用し、妊娠中から産後まで継続的に夫婦面接ができるようにする。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 産後クライシスの予防に向けた妊娠中からのカップルセラピー2023

    • 著者名/発表者名
      中島久美子
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: vol.23 No.6 ページ: 668-672

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Evaluation of a pregnancy programme to enhance older primiparas' physical and mental health and marital relationships after childbirth: A non-randomized clinical trial2023

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Nakajima, Ayano Hirose, Tomoko Nameda.
    • 雑誌名

      Nursing Open

      巻: 00 号: 8 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1002/nop2.1746

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Development and Evaluation of a Program to Improve Understanding of Physical and Mental Health of Older Primiparas and Strengthen Marital Relationships: A Semi-Experimental Study without Control Groups2021

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Nakajima, Ayano Hirose and Tomoko Nameda.
    • 雑誌名

      Annals of Depression and Anxiety

      巻: vol.8,no.1 号: 1 ページ: 01-06

    • DOI

      10.26420/anndepressanxiety.2021.1105

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 産後1カ月及び3カ月の高年初産婦の心身の健康状態と妻が満足と感じる夫の関わりに対する夫婦の認識2021

    • 著者名/発表者名
      中島久美子,早川有子,臼井淳美
    • 雑誌名

      日本助産学会誌

      巻: 35 号: 2 ページ: 166-177

    • DOI

      10.3418/jjam.JJAM-2020-0039

    • NAID

      130008136429

    • ISSN
      0917-6357, 1882-4307
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 交流集会「夫婦のパートナーシップを育むために助産師は夫婦をどのように支えていくのか ―産後クライシスの予防に向けた妊娠中からの助産支援を実践しよう―」2023

    • 著者名/発表者名
      中島久美子,廣瀬文乃,吉野めぐみ,綿貫真歩,行田智子
    • 学会等名
      第37回日本助産学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 妊娠中から夫婦の関係性を高める支援の研修会の実施と評価2023

    • 著者名/発表者名
      廣瀬文乃,中島久美子,吉野めぐみ,綿貫真歩,行田智子
    • 学会等名
      第37回日本助産学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] A study of midwives' support for couples in Japanese hospital and clinics during the COVID-19 pandemic2023

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Nakajima, Ayano Hirose, Megumi Yoshino, Tomoko Nameda.
    • 学会等名
      2023 International Confederation of Midwives
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of a pregnancy programme to enhance older primiparas' physical and mental health and marital relationships after childbirth: A non-randomized clinical trial2022

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Nakajima, Ayano Hirose, Tomoko Nameda.
    • 学会等名
      Japan Academy of Nursing Science
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi