• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様化する提供精子による生殖を検討するカップルへの情報提供に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K10950
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関城西国際大学

研究代表者

清水 清美  城西国際大学, 看護学部, 教授 (70323673)

研究分担者 久慈 直昭  東京医科大学, 医学部, 客員教授 (80169987)
長岡 由紀子  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (80315762)
入澤 仁美  兵庫医科大学, 医学部, 非常勤講師 (30788477)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード精子提供 / 生殖補助医療 / 自己決定 / 生殖補助技術 / 提供精子 / 不妊カップル / 精子提供者 / 情報提供
研究開始時の研究の概要

昨今、わが国では精子提供者の不足により、様々な提供精子の授受(親族間の精子提供・海外の医療機関やドナーバンクを利用した精子提供・SNSを利用した精子提供)の実施が散見される。これらの一部には医療機関を介さず当事者同士での授受もある。本研究では、これらの技術・方法で家族づくりをした不妊カップル、関わった精子提供者、生まれた人の短期・中長期的身体的・心理的・社会的影響について明らかにする。さらに調査で得られた情報をもとに、本技術を検討している夫婦や女性、精子提供者が自身の健康や生まれてくる子の健康、人権(出自を知る権利)、福祉を考慮した自己決定ができるような情報提供教材を作成することを目的とする。

研究実績の概要

SNSによる精子提供のメリット・デメリットについて、3名の精子提供者(以下ドナーへ)にインタビュー調査を実施した。彼らは、「精子提供は医療機関を通して行われるべきで、個人間精子提供は段階的に廃止し、医療機関を通した提供に切り換えるべき」と持論を持っていた。メリットについては、「同性愛者(レズビアン)や選択的シングルマザーにも子どもをもつ機会となる、待ち時間の短縮、ドナーと対面できる、費用が抑えられる」を述べた。また、デメリットについては、「相互の信頼関係(経歴詐称・音信不通)・提供方法(シリンジ法・タイミング法)・養育費請求権や相続権への合意等に課題があること、中には私的な欲望を目的(報酬、性行為、自分と遺伝子が繋がった子を増やすこと 等)で提供を行っているドナーがいること、反対に容姿や能力のある子を作りたいというレシピエントがいること、それよって被害に合う子どもが増える可能性があること」を指摘した。生まれた子に対しては、「レシピエントはどんな子が産まれても愛情をもって育てるべき。また、ドナーも産まれてきた子の遺伝上の親として恥ずかしくない生き方をすべきで、子の要求に応じて面談する義務がある」と述べた。上述より、SNSによる精子提供の授受には多くの課題がある。しかし、「生殖補助医療の在り方を考える議員連盟総会」の議論では、対象レシピエントは婚姻関係にある夫婦に限定される可能性が高く、SNSによる精子提供は対象外の人々により継続される可能性があると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

親族の介護があり研究期間を1年延長した。今後制度化される生殖医療法に注視しながらも、3年間に実施したインタビュー結果をもとに、ESHRE(生殖提供医療に関与する人のための情報提供に関する適正実施の推奨)を参考に、意思決定支援のツールをふまえた情報提供資料の内容(項目)について検討しているところである。

今後の研究の推進方策

2024年は本研究の最終年となる。コロナ等で諸外国の調査が未実施であるため、オンライン等を含め実施する予定である。また、今後制度化される生殖医療法に注視しながらも、生殖提供医療に関与する人が自身を含め関与する人の人権・健康・安全について熟慮し、自己決定ができる情報提供資料を作成する。また、本テーマに関連する専門家(研修者・医療者)およびセルフヘルプグループから評価を受け修正・加筆を行い、完成度を高める。成果物は、不妊関連施設や不妊自助グループに配布する予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 8件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 【生殖医療の倫理的・法的諸問題】配偶子提供で創られる家族 精子提供を中心に(解説)2022

    • 著者名/発表者名
      久慈直昭
    • 雑誌名

      HORMONE FRONTIER IN GYNECOLOGY

      巻: 29(4) ページ: 255-259

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【生殖医療・周産期にかかわる法と倫理-親子関係・医療制度・虐待をめぐって】新しい家族のかたちをめぐる諸問題 提供精子によって出生した子の親子関係 出自を知る権利を含めて(解説)2022

    • 著者名/発表者名
      久慈直昭
    • 雑誌名

      臨床婦人科産科

      巻: 76(6) ページ: 523-528

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 生殖医療におけるShared Decision Makingに関する文献レビュー2024

    • 著者名/発表者名
      長岡 由紀子・ 橋本 美津江・ 高村 祐子
    • 学会等名
      第14回 日本がん・生殖医療学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 多様化する精子提供技術における課題2023

    • 著者名/発表者名
      清水清美・長岡由紀子
    • 学会等名
      第21回 日本生殖看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] シンポジウム「精子・卵子・胚の提供等による生殖補助医療についてーAID:歴史から見た問題点議論すべき課題の抽出ー」2023

    • 著者名/発表者名
      久慈 直昭
    • 学会等名
      日本産科婦人科学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本産科婦人科学会 シンポジウム「精子・卵子・胚の提供等による生殖補助医療についてー議論すべき課題の抽出ー」『家族になる・家族を支える』という視点から2023

    • 著者名/発表者名
      清水清美
    • 学会等名
      日本産科婦人科学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 多様化する精子提供技術のメリット・デメリットおよび実施する上での課題2023

    • 著者名/発表者名
      清水清美
    • 学会等名
      第20回日本生殖心理学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 生殖医療と社会2022

    • 著者名/発表者名
      久慈 直昭
    • 学会等名
      第67回日本生殖医学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 無精子症に対する取り組み 生殖医療の代替治療(AIDなど)に関する倫理的問題、法的問題、現状と課題 配偶子提供、特にAIDを中心として2022

    • 著者名/発表者名
      久慈 直昭
    • 学会等名
      第109回泌尿器科学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム 1 精子提供について考える  AIDの現状と患者心理2022

    • 著者名/発表者名
      清水清美
    • 学会等名
      第40回日本授精着床学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 提供配偶子を用いた生殖医療の課題 配偶子提供を必要とする親のニーズ2021

    • 著者名/発表者名
      清水清美
    • 学会等名
      第66回日本生殖医学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 提供配偶子を用いた生殖医療の課題 我が国における提供精子を用いた医療の現状2021

    • 著者名/発表者名
      久慈 直昭
    • 学会等名
      第66回日本生殖医学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 無精子症に対する取り組み 生殖医療の代替治療(AIDなど)に関する倫理的問題、法問題、現状と課題 配偶者子提供、特にAIDを中心として2021

    • 著者名/発表者名
      久慈 直昭
    • 学会等名
      第109回日本泌尿器科学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 治療後妊娠のリスク・予後,生殖看護ガイドブック2023

    • 著者名/発表者名
      久慈直昭
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      9784260053396
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 第3者が関与する生殖補助医療を必要とするカップルの看護,生殖看護ガイドブック2023

    • 著者名/発表者名
      清水清美
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      9784260053396
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 卵子提供を検討しているカップルへの情報提供に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      清水清美・久慈直昭・仙波由加里・平山・鈴木良子・ペトラ・ソーン
    • 総ページ数
      110
    • 出版者
      株式会社プライム・オリジンズ
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi