• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一般病院の認知症高齢者に対する看護チーム力向上へのコンサルテーション介入の有用性

研究課題

研究課題/領域番号 21K10970
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関長野県看護大学

研究代表者

池上 千賀子 (曽根千賀子)  長野県看護大学, 看護学部, 講師 (40336623)

研究分担者 細田 江美  長野県看護大学, 看護学部, 講師 (10290123)
大竹 恵理子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 老年看護学 准教授 (10423849)
新實 夕香理  名古屋女子大学, 健康科学部, 教授 (20319156)
渡辺 みどり  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (60293479)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード認知症看護 / 看護チーム / コンサルテーション介入 / 一般病院 / 有用性
研究開始時の研究の概要

本研究は、看護師個人の認知症ケアの確立に留まらず、病棟での認知症ケアにおける看護チーム力向上を目指す。具体的には、病棟での身体拘束・せん妄ケアの事例に着目し、対象施設の認知症看護認定看護師と外部のコンサルテーションチームが、看護チームを主体とした入院時から退院期のアセスメント・ケア実践に対して、相談、ディスカッションに参加し、サポート・フィードバックを含め継続的かつ縦断的に介入する。これにより、認知症高齢者への看護の質の向上、病棟の平均在所日数の短縮化を含む明確なアウトカムを含む有用性、認知症高齢者の回復を促進する看護チーム力に必要な具体的な支援の提示に寄与する。

研究実績の概要

本研究の目的は、一般病院における認知症高齢者に対する看護チーム力向上へのコンサルテーション介入の有用性を検討することである。そのために、1)コンサルテーションチームの効果的な課題解決方法の明確化、2)コンサルテーション実施と病棟への継続介入による効果の検証、3)病棟へのフォローアップによる看護チームの定着にむけて検討を行うことを目標としている。
令和5年度は、「入院時、急性期治療期、病棟移行時・退院期におけるアセスメントおよび認知症高齢者に生じやすい症状とこれに対して立案可能な看護目標および複合的な看護課題の解決のための実践」を把握すべく、インタビュー調査実施の準備を行った。
また、本研究の基盤調査として実施(2014年)した看護師における認知症ケアの質問紙調査を再分析し、「急性期病棟と慢性期病棟における認知症ケアの実践頻度に影響する要因」をIAGG2023へ成果発表した。
加えて、「一般病院における高齢患者にかかわる看護実践」として、看護師の看護実践を高める要因および看護実践のベースライン調査を実施した。日本病院協会会員(2023年2月時点)2028施設の中から、一般病院100床以上の250施設を無作為抽出し、高齢者が病床の1/3以上を占める病棟の看護師20名に自記式質問紙調査(調査期間:2023年4月~5月31日)を行った。回収数は1,509(回収率30.2%)、有効回答数は1,352(有効回答率:89.6%)だった。本調査の成果報告は、日本老年看護学会第29回学術集会、ADI2024へエントリーした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和5年度に実施する予定であった「入院時、急性期治療期、病棟移行時・退院期におけるアセスメントおよび認知症高齢者に生じやすい症状とこれに対して立案可能な看護目標および複合的な看護課題の解決のための実践」をもとにしたインタビュー調査において、対象者との日程調整が難航している。
一般病院の高齢患者にかかわる看護師の看護実践の質問紙調査により、現時点での看護実践のベースライン確認、および成果発表は順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、質問紙調査(全国調査)の成果報告として学会誌への投稿を進めるとともに、「入院時、急性期治療期、病棟移行時・退院期におけるアセスメントおよび認知症高齢者に生じやすい症状とこれに対して立案可能な看護目標および複合的な看護課題の解決のための実践」について7名の対象者にインタビュー調査を実施する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 病院における看護師の認知障害高齢者への看護実践の関連要因2022

    • 著者名/発表者名
      曽根千賀子,渡辺みどり,細田江美
    • 雑誌名

      日本看護福祉学会

      巻: 27(2) ページ: 21-28

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Factors influencing the frequency of dementia care practices in acute and chronic care wards2023

    • 著者名/発表者名
      Chikako Ikegami, Katsumasa Ota, Yukari Niimi
    • 学会等名
      IAGG Asia/Oceania Regional Congress2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Factors Related to Career Commitment of Certified Nurses in Infection Control2022

    • 著者名/発表者名
      Chikako Ikegami, Midori Watanabe, Emi Hosoda
    • 学会等名
      7th WANS & 7th WSDN Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 臨床経験10年未満の看護師の専門知識と認知症ケアの実施頻度との関係2022

    • 著者名/発表者名
      曽根千賀子,太田勝正
    • 学会等名
      日本看護倫理学会第15回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 感染管理認定看護師の組織コミットメントに関連する影響要因2022

    • 著者名/発表者名
      曽根千賀子,渡辺みどり,細田江美,有賀智也,千葉真弓,横山仁美
    • 学会等名
      第35回日本看護福祉学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症看護認定看護師の所属部署別による認知症看護実践内容の比較2021

    • 著者名/発表者名
      曽根千賀子
    • 学会等名
      日本看護倫理学会第14回年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症看護認定看護師が活動する上で支えとしている内容の把握2021

    • 著者名/発表者名
      曽根千賀子, 渡辺みどり, 細田江美
    • 学会等名
      第34回日本看護福祉学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi