研究課題/領域番号 |
21K10993
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
内田 陽子 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (30375539)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 認知症デザイン / ユニバーサルデザイン / コントラスト / UDフォント / 色付き包帯 / 点滴自己抜去 / 認知症 / ユニバーサル / デザイン / やさしい / ケア |
研究開始時の研究の概要 |
研究1年目:研究の目標:デザインのもとになる色彩や文字の形・数認識、身体と物の触覚や部位感覚の差等の基礎研究を行い、認知症でも認識できる基本デザインを作成する。 研究2年目:研究の目標:基本デザインをもとに医療現場で使用頻度やニーズが高い物品(例:見当識を助ける場所の標識、転倒予防喚起表示等)の試作品を作成する。 研究3年目:研究の目標:基本デザインをもとに医療現場で使用頻度が高い物品(例:見当識を助ける場所の標識、カレンダー、転倒予防喚起表示など)の試作品を作成する。
|
研究実績の概要 |
研究の目標は、基本デザインをもとに医療現場で使用頻度やニーズが高い物品の試作品を作成する。研究方法は、認知症デザインによる物品設計図づくり、1,対象者は認知機能低下した50人に試作品評価を行う計画を立てていた。 実際は、認知症にやさしいユニバーサルデザインとして数々のデザインを作成した。作成方法は様々な文献を読み、高齢者や認知症高齢者の視覚認知機能を理解し、認識しやすい色やデザインを考えた。看護場面で必要なデザインを作成し(ナースコールを押す、点滴していますの注意喚起、歯磨きをしましょう、薬を飲み元気に、転倒注意など)、高齢者白内障眼鏡の装着で識別しやすい色やデザインを確認した。これにより、白内障をもつ患者は色のコントラストが重要とわかった。また、デザインだけではわかりにくく、文字解説が必要であることがわかり、UDフォントの活用を行った。対象者への適応はコロナ禍の為、病院や施設への出入りは禁止であり、実験はできなかった。 また、独居高齢者が週に1回服用する薬剤を忘れなく飲んでもらうための服薬カードを作成できた。 さらに、点滴自己抜去をしがちな認知症高齢者の場合、隠すのではなく、目立たせるための色付き包帯の案を考えた。この研究計画書は群馬大学人を対象とする医学系倫理審査委員会及び実施病院の倫理委員会を経て、1事例実験ができた。好きな色の包帯を巻くことで、点滴自己抜去が予防できた。今後は事例を増やすことを計画し、倫理審査委員会に再び修正申請を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
対象者への適応はコロナ禍の為、病院や施設への出入りは禁止であり、実験はできなかった。現在も外部からの面会は中止となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナの感染レベルが緩和され、5類になったところで、面会禁止が緩和されたら、対象者への実験を行う予定である。
|