• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅人工呼吸療法中の子どもと家族の支援者のための災害サポートプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K10999
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関宮城大学

研究代表者

三上 千佳子  宮城大学, 看護学群, 教授 (90549990)

研究分担者 武田 淳子  宮城大学, 看護学群, 教授 (50157450)
高橋 和子  宮城大学, 看護学群, 教授 (00315574)
原 瑞恵  岩手県立大学, 看護学部, 准教授 (10527427)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード在宅人工呼吸療法 / 自然災害 / 災害 / 支援者 / 子ども
研究開始時の研究の概要

在宅人工呼吸療法中の子どもは,災害時に重大な健康障害を引き起こすリスクを抱えているが,その家族は,自助ならびに地域の共助システムを有効に活用できない課題を抱えている。このような子どもと家族を災害準備期から支えているのが地域の支援者である。しかし,支援者の抱える課題について十分に研究されておらず,支援者の抱える課題やニーズに即した支援方法の検討が重要な課題である。本研究では,在宅人工呼吸療法中の子どもと家族の災害支援を経験した支援者による活動の実態や支援者が捉えた子どもと家族の支援ニーズを明らかにし,在宅人工呼吸療法中の子どもと家族の支援者に対する災害サポートプログラムを開発する。

研究実績の概要

本研究の目的は、在宅人工呼吸療法中の子どもと家族の支援者のための災害サポートプログラムを開発することである。この目的を達成するために、災害の準備期ならびに自然災害発生時において、在宅人工呼吸療法中の支援者となり得る方々の思いを聞き取り、地域住民が災害時支援者として活動することの課題を明らかにし、在宅人工呼吸療法中の子どもと家族の支援者に対する災害サポートプログラムを開発する。
在宅人工呼吸療法中の子どもと家族が、災害時にどのような支援を必要としているのかを把握するため、令和5年度は在宅で生活する医療的ケア児・者と家族の自然災害の体験に関する文献レビューを行った。その結果、家族は子どもの避難に知識のある支援者のサポートを求めており、安全を優先した避難ができる支援を希望していることが明らかになった。また、家族は子どもの体調悪化への対応をしながら,子どものケアを継続している状況にあることから、子どものみならず家族の避難生活を支援することの重要性が見出された。これらのことから、在宅人工呼吸療法中の子どもと家族の支援者に対し、人工呼吸器を装着しながら安全に避難することをサポートする知識・技術の提供や、家族の避難生活に目を向けることのできる教育的支援の必要性が示唆された。
令和6年度は、在宅人工呼吸療法中の子どもと家族の支援者としての役割を担う方々もしくは役割を担う可能性のある方々を対象にインタビュー調査を行い、支援者となるために課題となることを明らかにし、課題解決のためのサポートプログラムを作成する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和5年度までに、在宅人工呼吸療法中の子どもの家族へのインタビューを行い、災害時の支援ニーズを明らかにすること、災害時に地域で支援者となりうる方々の「支援者となること」についての思いを聞き取り、地域住民が災害時支援者として活動することの課題を明らかにする予定であった。在宅人工呼吸療法中の子どもの家族へのインタビューは、方法を文献レビューに変更し、在宅人工呼吸療法中の子どもの家族の災害時の支援ニーズについての検討を行った。しかし、災害時に地域で支援者となりうる方々へのインタビューの実施ができず、進捗に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、在宅人工呼吸療法中の子どもと家族の支援者としての役割を担う方々を対象にインタビュー調査を実施する。支援者としての役割を担う方が見つからない可能性があるため、その際には地域での役割等から支援者としての役割を担う可能性のある方もインタビュー調査の対象とする。インタビュー内容の分析をもとに、支援者となるために課題となることを明らかにし、在宅人工呼吸療法中の子どもと家族の支援者の課題解決のためのサポートプログラムを作成する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 在宅で生活する医療的ケア児・者と家族の自然災害の体験に関する文献レビュー2023

    • 著者名/発表者名
      三上千佳子、原瑞恵
    • 雑誌名

      宮城大学研究ジャーナル

      巻: 3 号: 1 ページ: 139-146

    • DOI

      10.15085/0002000028

    • ISSN
      2436-374X
    • URL

      https://myu.repo.nii.ac.jp/records/2000028

    • 年月日
      2023-09-30
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi