• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性腎臓病患者のサインマネジメントを支援する外来看護師教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K11009
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関高知県立大学

研究代表者

竹中 英利子  高知県立大学, 看護学部, 助教 (20849814)

研究分担者 森下 安子  高知県立大学, 看護学部, 特任教授 (10326449)
川上 理子  高知県立大学, 看護学部, 准教授 (60305810)
源田 美香  高知県立大学, 看護学部, 助教 (60849826)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード外来看護 / 慢性期看護 / サインマネジメント / 慢性腎臓病 / 教育プログラム
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、外来看護師が、慢性腎臓病(以下CKDとする)患者が行うサインマネジメントを支援するための教育プログラムを開発することである。そのために、まず、CKD患者が必要としているサインマネジメント支援はどのようなものかを明らかにする。次に、外来看護師がどのようなサインマネジメント支援を行っているか、そのために必要な知識や技術についても明らかにする。これらを統合して、外来看護師が行う患者のサインマネジメント支援のための教育プログラムを作成し、実際に展開し、評価し、最終案を作成する。

研究実績の概要

研究目標1「CKD患者が行うサインマネジメントの特徴と、必要とするサインマネジメント支援を明らかにする」および、研究目標2「CKD外来の看護師の行うサインマネジメント支援の特徴を明らかにする」研究目標3「CKD外来の看護師の行うサインマネジメント支援に必要な知識や技術を明らかにする」にむけて準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍によるスケジュール調整が必要であった。そのため、全体的な遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

研究課題1と研究課題2、3は年度を変えて実施予定であったが、研究協力依頼施設が同じとなる可能性もあるため、同時期に研究協力を依頼し、調査をすすめていく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi