研究課題/領域番号 |
21K11029
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 日本赤十字豊田看護大学 (2022-2023) 愛知県立大学 (2021) |
研究代表者 |
百瀬 由美子 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (20262735)
|
研究分担者 |
藤野 あゆみ 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (00433227)
池俣 志帆 椙山女学園大学, 看護学部, 准教授 (00527765)
天木 伸子 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 准教授 (40582581)
清水 宣明 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (70261831)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 認知症高齢者 / 防災・減災対策 / 認知症対応型グループホーム / 災害時要援護者 / 認知症グループホーム / 災害看護 / 防災・減災対策モデル |
研究開始時の研究の概要 |
認知症対応型グループホームを拠点とし、災害時要援護者である認知症高齢者の安心・安全を守り、災害被害を回避するために、認知症高齢者が呈するBPSDへの対応の特徴や認知症GHという事業所の特徴を踏まえた防災・減災対策モデルを構築する。GHのスタッフが地域住民の支援を得ながら、被災状況を想定し、具体的な行動レベルのマニュアルを作成し、模擬患者を活用した避難訓練を実施・評価することを通して、実践可能なモデルの構築を目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究は、認知症対応型グループホーム(以下GHとする)を拠点とし、災害時要援護者である認知症高齢者の安心・安全を守り、災害被害を回避するために、認知症高齢者が呈するBPSDへの対応の特徴やGHという事業所の特徴を踏まえた防災・減災対策モデルを構築することを目的としている。 今年度は、愛知県内の1GHにおいて、『災害弱者を基準とした地域災害対策プロトコル』に基づき、GHスタッフとともに昨年度作成した「被災物語」及び「アクションカード」をもとに、地震発災時防災マニュアルを作成した。さらにこれらをもとに、本研究代表者、共同研究者及び研究協力者により代表者らが養成した認知症模擬患者を活用し、GHスタッフとともに大規模地震を想定した避難訓練を実施した。その際に抽出した課題をもとに同マニュアルを修正し、『グループホームの大地震災害初期対応手順』を示す動画制作を行った。動画内容は、1)共有スペースであるホールにおける地震発災時の振動に対し、身を守る姿勢の声掛け、援助、2)入所高齢者が転倒し、外傷を負った状況を想定した止血対応、3)浴室、居室、トイレの残留者の確認、4)建物外への避難誘導、5)建物の被災状況の確認、6)振動後の火災発生を想定した初期消火訓練、7)入所者、スタッフの安全確認等で構成した。 次年度は、この動画を愛知県内等のGHに配布するとともに、GHスタッフ、家族、行政関係者等によるシンポジウム等を開催し、意見交換や、動画内容の検証を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度の新型コロナウイルス感染拡大により、研究計画初期段階のフィールドワークが遅れたため。
|
今後の研究の推進方策 |
当初立案した5段階構成の研究計画に則り、次年度は、作成した動画を使用し、シンポジウム開催等により、広く意見交換、情報収集を行い、構築したモデルに基づき認知症対応型グループホームにおける災害時初期対応に関する具体的な方法について、検証する。
|