研究課題/領域番号 |
21K11038
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 関東学院大学 |
研究代表者 |
馬場 薫 関東学院大学, 看護学部, 講師 (70442077)
|
研究分担者 |
叶谷 由佳 横浜市立大学, 医学部, 教授 (80313253)
土肥 眞奈 (菅野) 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (50721081)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 特別養護老人ホーム / 人材マネジメント / 看護職 / 定着 |
研究開始時の研究の概要 |
地域包括ケアシステム推進の中で特別養護老人ホーム(以下特養)は,在宅療養が難しい医療ニーズを併せ持つ中重度者の生活支援を担う位置付けとなり,医療的ケアの提供体制の強化が求められている。これに伴い,特養看護職の担い手不足への対応に加えて,財政的な負担の急拡大を抑制するためにも,生産性の向上がサービス提供側に求められている。 そこで本研究の目的は,特養看護職の確保に向けた効果的な取組や成功要因を明らかにし,人材マネジメントの実践状況と特養看護職の就業継続意向や看護サービスの質との関連を検討し,特養看護職の質的・量的充実に向けた取組を支援する人材マネジメントツールを開発することとする。
|
研究成果の概要 |
本研究は,特別養護老人ホームにおける看護人材を定着させるためのマネジメントについて,調査を通じて,仮説的であるが施設長による人材マネジメント指標案を作成することができた。具体的には,【組織理念・目的の浸透】【能力開発・キャリア支援】【多職種協働の促進】【労働条件・安全衛生管理】【ケア管理・業務改善】の5つの側面からのリテンションマネジメントの重要性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は、特別養護老人ホームやその他の介護施設の管理者にとって有益であり、効果的な看護人材の確保策に役立つ。さらに、私たちの方法は研究者に洞察を与え、看護人材の定着対策に関するさらなる研究に取り組む一助となるかもしれない。これらはいずれも、特別養護老人ホームの入所者の生活の質を向上させ、入所者のケアに不可欠な役割を果たす看護師の労働負担を軽減するのに役立つ可能性がある。
|