研究課題/領域番号 |
21K11039
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
前田 修子 金沢医科大学, 看護学部, 教授 (70336600)
|
研究分担者 |
森山 学 金沢医科大学, 金沢医科大学氷見市民病院, 教授 (50278131)
福田 守良 金沢医科大学, 看護学部, 講師 (90711094)
蘭 直美 金沢医科大学, 看護学部, 講師 (80761759)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 訪問看護 / ICT / 教育プログラム / ICT活用 / ICTスキル / 尺度開発 / 医療情報 / ITリテラシー / 情報 |
研究開始時の研究の概要 |
訪問看護では,地域医療連携ネットワークの運用,訪問看護記録の電子化などICT(※)の活用が活発化し,訪問看護師には,ICTを活用できる力が一層必要とされている.本研究では,訪問看護師のICT活用能力の向上を目指し,4つの目的を設ける。①「訪問看護業務におけるICT機器活用スキル尺度」を開発する.②訪問看護師のICT機器活用スキルの実態と関連要因を明らかにする.③訪問看護業務におけるICT機器活用の促進・阻害要因を明らかにする.④訪問看護師のためのICT活用スキル教育プログラムを開発・実施検証する。 ※ICT:Information and Communication Technology(情報通信技術)
|
研究成果の概要 |
訪問看護に従事する看護師のInformation and Communication Technology (以下ICT)スキルを測定する尺度を作成し、作成した尺度の信頼性と妥当性を検討した。結果、3因子14項目が抽出され、因子1【医療情報を適切に保存・送信するスキル】、因子2【組織的セキュリティに関するスキル】、因子3【有効なパスワード設定と保護に関するスキル】と命名した。 次に、訪問看護に従事する看護師向けの教育プログラム開発ために、2つの調査を行い、調査結果をもとに、教育プログラムを開発した。プログラムに基づいたセミナーをオンデマンドにて実施し、100名以上の再生回数が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
開発した訪問看護に従事する看護師のICTスキルを測定する尺度は、活用することにより、訪問看護に従事する看護師のICTスキルの実態を把握し、現状の把握・分析に基づいた研修立案やICT機器開発の一助となる。また、複数の調査に基づいたセミナーを開催したことにより、訪問看護に従事する看護師や在宅ケアに従事する職員を対象に、ICTスキルの向上を目指す教育機会を提供することができた。看護師のICTスキルの向上は、訪問看護業務へのICT活用推進につながることが期待できると考える。
|