• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在留外国人高齢者のための介護支援策の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K11042
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関鈴鹿医療科学大学

研究代表者

田中 和奈  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 教授 (90511155)

研究分担者 大西 和子  鈴鹿医療科学大学, なし, 客員教授 (30185334)
高橋 晶  天理医療大学, 医療学部, 講師 (40619780)
森山 小統子  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 助教 (30751581)
松崎 かさね  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 助教 (20881684)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード在留外国人 / 高齢者 / 介護支援 / 介護支援策
研究開始時の研究の概要

近年、日本政府は多文化共生社会の形成を推進している。住み慣れた土地を離れて老後生活することは、異文化環境への適応や言葉の壁、福祉サービスを利用する上での問題など困難を伴うことも多いと予測される。そこで、本研究は、ブラジル人なども含んだ在留外国人高齢者が日本で介護を受ける際の課題について明らかにし、介護支援モデル構築に向けた基礎資料を整備することを目的とする。今回の研究は、先ず地方で暮らす在留外国人高齢者を対象にどのような課題を抱えているか、そしてその支援策を検討することである。本研究で在留外国人高齢者の介護支援策を明らかにすることは、多文化共生社会形成の一助になると考える。

研究実績の概要

近年、日本政府も多文化共生社会の形成を推進している。日本では、1989年の入国管理法改正後に多くのブラジル人やフィリピン人が来日しており、近年ではベトナム国籍の在留外国人数が増加しているため、今後はブラジル人、ベトナム人、フィリピン人の高齢化が急速に進むことが予測される。住み慣れた土地を離れて老後生活することは、異文化環境への適応や言葉の壁、福祉サービスを利用する上での問題など困難を伴うことも多いと予測される。そこで、本研究は、ブラジル人なども含んだ在留外国人高齢者が日本で介護を受ける際の課題について明らかにし、介護支援モデル構築に向けた基礎資料を整備することを目的とする。今回の研究は、先ず地方で暮らす在留外国人高齢者を対象にどのような課題を抱えているか、そしてその支援策を検討することである。本研究で在留外国人高齢者の介護支援策を明らかにすることは、多文化共生社会形成の一助になると考える。
在留外国人高齢者とその家族が抱える介護を受ける際の問題の把握のため、三重県在住の介護を行った経験のあるブラジル国籍の在留外国人の方に対して行ったインタビューデータの分析を行った。また、ベトナムとフィリピン国籍の方で調査に参加していただける方への調査協力依頼を継続して行った。三重県国際交流財団と連携し、研究参加者の確保を引き続き行った。家族の介護を行った経験のある在留外国人の方には調査協力が得られたが、介護を受けた経験のある在留外国人高齢者に対しての面接調査は行えていない状況にある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、インタビュー調査の対象者の確保が難しく、想定よりも研究が遅れている状況にある。

今後の研究の推進方策

引き続き、面接調査の対象者の確保とインタビューデータの分析を行う。
また、三重県内の介護老人保健施設・特別養護老人ホーム・有料老人ホームなどの高齢者入居施設で在留外国人とその家族に対応した経験のある介護支援専門員と介護職を対象に半構成的面接調査を行う予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi