• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域在住高齢者におけるサルコペニア肥満の超音波検査を用いた新たな診断指標の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K11047
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関福井大学

研究代表者

岡本 智子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (00825713)

研究分担者 荻田 美穂子  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (00455031)
四谷 淳子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (10507370)
北出 順子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (80509282)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードサルコペニア肥満 / 超音波検査 / 高齢者 / 内臓脂肪
研究開始時の研究の概要

サルコペニア肥満は、筋力、身体機能、筋肉量が低下した状態であるサルコペニアと肥満が合併した病態で、心血管発症や死亡リスクを高めるため、予防対策が重要である。本研究は、地域在住高齢者を対象に、BMI値や体脂肪率に加えて、超音波検査を用いた内臓脂肪面積を評価指標とし、サルコペニア肥満の有病率及びサルコペニア肥満に関連する要因を明らかにする。また、地域在住高齢者におけるサルコペニア肥満の判断指標の妥当性を検討する。

研究実績の概要

サルコペニア肥満は、筋力、身体機能、筋肉量が低下した状態であるサルコペニアと肥満が合併した状態で、心血管病発症や死亡リスクを高めるため、予防対策が重要である。本研究の目的は、地域在住高齢者を対象に、BMI値や体脂肪率に加えて、超音波検査を用いた内臓脂肪面積を評価指標とし、サルコペニア肥満の有病率およびサルコペニア肥満に関連する要因を明らかにすること、地域在住高齢者のサルコペニア肥満の判断指標の妥当性を検討することである。
2023年度は、2022年度に実施した調査に参加した地域在住高齢者132名のBMI値、体脂肪率、超音波検査を用いた肥満の評価及びサルコペニア肥満の評価とサルコペニア肥満に関連する要因について検討を行うため、解析可能なデータ構築作業を実施した。引き続き、解析を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査で収集したデータを解析可能なデータ構築作業に予想以上に時間を要したため。

今後の研究の推進方策

調査対象者に実施した調査項目のデータを解析可能なデータ構築作業を引き続き実施する予定である。解析可能なデータ構築作業終了後に、解析を実施し、得られた結果を用いて論文投稿の予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 地域在住高齢者のサルコペニア予備群早期発見に向けた超音波検査による下肢筋肉の質評価の検討2023

    • 著者名/発表者名
      岡本智子、青木未来、四谷淳子
    • 学会等名
      第43回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi