研究課題/領域番号 |
21K11052
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 名寄市立大学 |
研究代表者 |
渡邊 友香 名寄市立大学, 保健福祉学部, 講師 (80803387)
|
研究分担者 |
永谷 智恵 名寄市立大学, 保健福祉学部, 教授 (10550725)
加藤 千恵子 名寄市立大学, 保健福祉学部, 教授 (30331193)
室矢 剛志 名寄市立大学, 保健福祉学部, 助教 (60826163)
荻野 大助 名寄市立大学, 保健福祉学部, 教授 (40553392)
山田 咲恵 旭川医科大学, 医学部, 助教 (80791269)
荻原 弘幸 足利大学, 看護学部, 講師 (90737123)
正源 美穂 日本赤十字北海道看護大学, 看護学部, 助教 (30840095)
照井 レナ 日本医療大学, 総合福祉学部, 教授 (30433139)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 医療的ケア児 / 過疎地域市町村 / 災害時支援システム / 地域支援 / 支援 / 災害時システム |
研究開始時の研究の概要 |
小児医療の技術進歩と共に、継続的に医療を必要とする「医療的ケア児」の数は増加の一途をたどっている。近年頻発している災害時には、停電により医療的ケア児が使用している医療デバイスが停止してしまう危険性があり、早急な対応が必要である。特に過疎地域市町村では社会資源が乏しく公的支援には時間を要することから、地域での災害時システムが必要である。 そこで本研究の目的は、過疎地域市町村で医療的ケア児を支援するための災害時システムの構築に向けた、現状と課題を明らかにすることである。この結果により、医療的ケア児とその家族が安心して暮らし続けられる町作りの実現と、小児在宅医療支援体制の強化につながる。
|
研究実績の概要 |
1.本研究全体の目的は、過疎地域市町村で医療的ケア児を支援するための災害時システムの構築に向けた、現状と課題を明らかにすることである。そこで当該年度の調査においての目的として「災害に対する思いと、医療的ケア児家族に必要だと考える地域での支援」とし、「過疎地域市町村で医療的ケア児を支援するための災害時システムの構築に必要な全国インタビュー調査」を実施した。対象者は、①過疎地域市町村に居住している医療的ケア児のご家族、②過疎地域市町村に暮らす医療的ケア児の家族が居住している自治会の自治会長(町内会長)・民生委員(児童委員)等の地域役員である。 2.研究方法は、①対象者へ研究の目的・意義・方法・倫理的配慮等について文書と口頭で説明し、了承が得られたら署名を頂く。②基本情報紙へ属性について回答して頂く。③承諾を得てICレコーダーに30~40分程度、インタビューガイドに基づきインタビューし録音させて頂く。④調査方法についてはコロナ禍を考慮し、対象者の希望に応じてZOOM・LINEでのビデオ通話、TELを中心とし、一部のみ対面での調査とした。 3.研究結果については、現時点において自治会長(町内会長)・民生委員(児童委員)等より計7名のインタビュー調査を実施し逐語録を作成した。この結果を質的記述的に分析を進めており、440コードから、16サブカテゴリー、5カテゴリが生成された。今後、この結果から、対象者の災害に対する思いや、過疎地域市町村の地域において必要だと考えられる、医療的ケア児の家族への支援を明らかにしていきたいと考えている。また、医療的ケア児家族へのインタビュー結果についても、同様に今後分析を進めていき、学会発表を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
過疎地域市町村に居住している医療的ケア児家族と、医療的ケア児が居住している自治会の自治会長(町内会長)・民生委員(児童委員)の両者のインタビュー調査を実施した。調査範囲は全国とし、各都道府県での対象者リクルートを行っていたが、個人情報保護の観点から対象者をご紹介頂けないケースが多くあった。そのため各インタビュー数は少ない現状ではあるが、おおむね調査は進行し、データの分析作業に進むことが出来ている状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
全国の過疎地域市町村に居住している医療的ケア児を把握する手段に困難さがあること、もし、その対象者がいると把握できたとしてもご紹介頂くことが困難であるという、現状に直面している。今後はデータ数を増やし一般化できる研究結果を導くために、対象者の紹介依頼先の変更を行っていきたいと考えている。
|