研究課題/領域番号 |
21K11056
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 島根県立大学 |
研究代表者 |
林 健司 島根県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (10462037)
|
研究分担者 |
梶谷 みゆき 島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (00280131)
荒木 さおり 島根県立大学, 看護栄養学部, 助教 (00839243)
松本 祐香 島根県立大学, 看護栄養学部, 助教 (20835889)
平松 喜美子 島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (70284007)
岡安 誠子 島根県立大学, 看護栄養学部, 教授 (30346712)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | ヘルスリテラシー / 介護予防 / 高齢者 / 介護予備 / 中山間地域 |
研究開始時の研究の概要 |
超高齢社会を迎えたわが国においては,健康寿命を延ばし,要支援・要介護状態にならないことが重要であり,介護予防事業が担う役割は大きい。しかし,過疎化が進み交通の利便性が悪い中山間地域に暮らす高齢者は,介護予防事業に複数年に渡り定期的に参加するのが難しい状況にあり,健康行動の選択肢も限られてくる。 そこで,本研究では,介護予防事業に参加する高齢者のヘルスリテラシーを高め,介護予防事業終了後も高齢者自身が継続して健康行動に取り組めるための介護予防事業モデルを開発する。 介護予防事業を終了した高齢者が居宅で介護予防活動に取り組み,健康行動を継続していくことは,健康寿命延伸につながることが期待できる。
|
研究実績の概要 |
超高齢化社会を迎えたわが国においては、健康寿命を延ばし、要支援・要介護にならないことが重要であり、介護予防教室が担う役割は大きい。しかし、過疎化が進み交通の利便性が悪い中山間地域に暮らす高齢者は、介護予防事業に複数年に渡り定期的に参加するのが難しい状況にあり、健康行動の選択肢も限られてくる。 本研究の目的は、介護予防事業に参加する高齢者のヘルスリテラシーを高め、介護予防事業終了後も高齢者自身が継続して健康行動に取り組めるための介護予防事業モデルを開発することである。 従来型の介護予防教室に参加した高齢者に対し追跡調査を実施した結果について、令和5年度は分析を進めている。研究参加者は5名であり、現在KJ法にて分析を進め、現在、論文化にとりかかっている。また、健康運動療法士の協力を得て、介護予防事業に使用するオリジナル運動プログラムのDVDを作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
OVIT-19感染拡大等にて、令和3年度の介護予防教室が途中中止となり、当初計画より1年遅れて計画が進行している状況にある。
|
今後の研究の推進方策 |
論文化を進める。その結果と概念分析での結果を統合させ、新たな介護予防教室のプログラムを構築していく。
|