• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域包括ケアを基盤とする介護者の「社会的孤立予防プログラム」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K11071
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関安田女子大学

研究代表者

永井 眞由美  安田女子大学, 看護学部, 教授 (10274060)

研究分担者 宗正 みゆき  福岡大学, 医学部, 准教授 (40309993)
堀井 利江  安田女子大学, 看護学部, 助教 (70846831)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード介護者 / 社会的孤立 / 看護職 / 地域包括支援センター / 社会的孤立予防プログラム / 保健師 / 予防プログラム / 地域包括ケア / 社会的孤立予防
研究開始時の研究の概要

研究課題「地域包括ケアを基盤とする介護者の社会的孤立予防プログラムの開発」
本研究の目的は、地域で高齢者を介護している介護者の社会的孤立の実態を明らかにするとともに、介護者のための「社会的孤立予防プログラム」を作成し、必要な介護者への支援と評価を行うことである。

研究実績の概要

本研究では、在宅で介護をしている介護者の社会的孤立を予防するために、在宅ケア従事者のための「社会的孤立予防プログラム」を開発することを最終目的としている。2023年度は、プログラム作成の基礎データを得るため、2022年度の研究を継続し、社会的孤立予防が必要な介護者への看護職の支援内容を明らかにすることを目的として地域包括支援センターの看護職に半構成的面接調査を行った。
研究方法:A市の地域包括支援センターに所属し、介護者の社会的孤立予防に関わった経験を有する看護職4名に半構成的面接調査を実施した。調査内容は、対象者の基本属性、対象者が社会的孤立予防に関わった事例の特性、関わりのきっかけ、社会的孤立と認識した理由、関わりの経過と支援内容、支援による事例の変化であった。社会的孤立予防に効果的な支援内容を質的記述的研究法により分析し、カテゴリー化した。
結果:2022年度、2023年度で計9名分のデータを得た。データ分析の結果、看護職の社会的孤立予防に関する支援内容として、「社会的孤立の可能性のある介護者を発見する」、「家族関係のなかに潜む孤立の可能性を見極める」、「介護者の心が閉ざされないようにかかわり信頼関係を築く」、「被介護者を危機的状況から守り介護者が安心できる医療・介護体制を整える」、「社会的孤立の発生要因を取り除き介護力を高める」、「介護者を交流の場につなぎ社会参加を促す」、「地域における社会的孤立予防の基盤をつくる」のカテゴリーが抽出された。支援の結果、介護者が安心して生活できる、就職や在宅介護が継続できる、介護経験者としての体験を語る、サービス関係者との関係が築かれる、地域活動に参加する、などの変化が認められた。この面接調査の結果と文献をもとに社会的孤立予防プログラムを作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は、研究者らが作成した「社会的孤立予防プログラム」を用いて地域包括支援センター看護職に教育を実施し、その評価を行う予定であった。しかし、2022年度の看護職を対象とした面接調査がコロナ禍の影響で5名の実施に止まったため、2023年度も面接調査を継続し、看護職4名に面接調査を行った。最終的に9名の面接データが得られ、その分析結果と文献から看護職のための「社会的孤立予防プログラム」を作成した。研究期間を1年間延長し、2024年度は2023年度の研究計画を実施する予定である。

今後の研究の推進方策

2024年度の研究課題:地域包括支援センター看護職を対象とした「社会的孤立予防プログラム」の実施と評価
研究目的:地域包括支援センター看護職に社会的孤立予防のプログラムを実施し、その効果を評価することを目的とする。
研究方法:A市の地域包括支援センターに所属する看護職約40名を対象に「社会的孤立予防教育プログラム」を実施する。プログラムは、講義と小集団討議で構成する。講義内容は、社会的孤立のとらえ方、介護者における社会的孤立の特徴、観察点、及び事例紹介である。評価は、教育プログラム実施の直前・直後・3か月後の3時点において、自記式質問紙調査により行う。質問項目は、基本属性(年齢、性別、地域包括支援センター勤務年数、看護師・保健師としての勤務年数)、介護者の社会的孤立への関心・理解(関心、意識、知識)、介護者の社会的孤立に関する情報の把握状況(介護者の外出頻度、地域活動への参加頻度、別居子や親族との接触・電話頻度、近隣や友人との接触・電話頻度、介護状況、ソーシャル・サポート、生活環境、個人特性)とし、4件法で評価する。分析は、記述統計量を算出し、教育プログラム実施の直前・直後・3か月後を比較する。小集団討議は、社会的孤立予防の視点から事例検討を行う。3か月後の評価では、グループインタビューを併せて実施する。分析は、録音内容から逐語録を作成し、質的帰納的に分析し、カテゴリー化する。介入を行う際は、対象者に研究目的や倫理的配慮について説明し、書面で同意を得て行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 地域包括支援センター看護職が認識する介護者の社会的孤立の特徴2023

    • 著者名/発表者名
      永井眞由美
    • 学会等名
      第43回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Social Isolation among People Caring for Older Adults at Home in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Munemasa, M., Nagai, M., Horii, T.
    • 学会等名
      26th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高齢者を在宅で介護している介護者の社会的孤立の実態とその関連要因2022

    • 著者名/発表者名
      宗正みゆき,永井眞由美,堀井利江
    • 学会等名
      第42回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi