研究課題/領域番号 |
21K11077
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
大宮 朋子 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (90589607)
|
研究分担者 |
戸ヶ里 泰典 放送大学, 教養学部, 教授 (20509525)
出口 奈緒子 静岡大学, 教育学部, 准教授 (20824204)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 中学生 / 縦断研究 / 生きる力 Sense of Coherence / コロナ前後 / 学校所属感 / 親子 / 家庭 / COVID-19パンデミック / コロナ前後比較 |
研究開始時の研究の概要 |
中学生とその保護者を対象として、「生きる力」としてのストレス対処力Sense of Coherence(以下SOC)を指標として、COVID-19によるパンデミック前から継続している縦断研究により、パンデミック前後のSOCの変化をとらえ、またパンデミックが中学生に及ぼした影響について明らかにし、中学生SOC向上に向けての支援策を探求する。
|
研究実績の概要 |
まず、コロナ前に入学した群において、2019年春からのSense of Coherence(SOC)スコアの変化を男女別に追った。合計スコアは、COVID-19による3か月の休校、そして登校開始後後に上昇し、その後上下しながらも、2022年冬にはは2019年春時点と同等か、女子においては多少の上昇を確認することができた。 一方、2020年春(3か月の休校がちょうど入学時に当たる学年)に入学した群は、第1回目の調査が2020年夏であったが、非常に高い合計スコアを記録した。しかしその後男女ともに合計スコアが落ちはじめ、2022年冬時点でもじわじわと下降していることが分かった。特に、コロナ以前入学の男女、コロナ後入学の男女の4つの群において、コロナ後の女子生徒のスコアの低下が著しく、現在最も低いスコアを記録している。特に下がっているのがSOCの3つの下位尺度のうち、把握可能感、処理可能感の2つであり、見通しの立たなさや自分では太刀打ちできないといった感覚を抱いている可能性がある。一方で、最も重要だと言われる有意味感については徐々に回復してきており、リカバリーに向けての兆しは見える。 SOCと何が関連しているのか、様々なストレス経験頻度との相関について検討したところ、コロナ後入学の女子においては特に親ストレス、勉強ストレス、教師ストレスについてマイナスの強い相関がみられ、他の群よりも多種の項目が強い関連を示した。一方、学校別に検討すると、SOC関連要因には違いが見られ、学校や学年によりかなり様相が異なることが推察できた。今後は、長期的なCOVID-19の影響と共に、学校や学年の違い、男女別の違いなどを検討しつつ、SOC理論に照らして、思春期に特徴的なものが何か、そしてCOVID-19による影響の詳細について明らかにしたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各調査協力機関(関東内の中学校2校)において、年2回の調査と、教員、生徒、保護者への結果報告会を実施済である。 保護者会では90分近い報告会を行い、多数の質疑応答があり、関心の高さがうかがえた。 特に公立中高一貫校の教員及び保護者からは、パンデミックの長期的な影響を知りたいという声が多く上がっており、年単位での調査の実施延長を強く求められている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、保護者(母親)のパンデミック前後比較についても分析を行い、投稿中である。 2023年7月には今年度第1回目の調査を保護者及び生徒に行う予定であり、パンデミックの長期的な影響についても分析を開始したいと考えている。
|