• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

介護老人福祉施設入所高齢者家族の代理意思決定支援ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K11084
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

水間 夏子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (00740193)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード代理意思決定支援 / 代理意思決定支援ツール / Shared decision making / 家族
研究開始時の研究の概要

SDMのThree-talk modelをもとに、介護老人福祉施設入所高齢者の家族への代理意思決定支援ツールを開発することである。Shared decision making(以下、SDM)はコンサルテーションの手法として開発され、実践プロセスが明確化されている。意思決定が困難な高齢者が多く入所する介護老人福祉施設における家族への代理意思決定支援において、看護職や他の専門職が本ツールを使用することにより、家族の満足度の向上や代理意思決定支援の手法がより明確になることが期待される研究である。

研究実績の概要

2023年度5月末まで産育休を取得していたため主立った研究実績を残せていないが、休業期間中に発表された先行研究の動向調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2022年度9月~2023年度5月末まで産休・育休を取得したため、調査の見通しが立たなかったことや本務が多忙を極めたため。

今後の研究の推進方策

海外の先行研究を参考に、本邦におけるShared Decision Making(SDM)の研究動向を調査する。その結果をもとに調査協力を依頼する施設での実態調査方法について検討する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Shared Decision Makingに関する文献レビュー -家族の代理意思決定支援に着目して-2021

    • 著者名/発表者名
      水間 夏子, 小長谷 百絵
    • 雑誌名

      上智大学総合人間科学部看護学科紀要

      巻: 6 ページ: 51-57

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi