• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

携帯型デバイスを用いた要介護高齢者における夜間の排尿ケア支援方法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K11115
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

辻本 研一  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (90866592)

研究分担者 窪田 泰江  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (00381830)
安井 孝周  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40326153)
寺田 隆哉  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (70620607)
吉川 美保  岐阜協立大学, 看護学部, 講師 (80444248)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード排尿管理 / 夜間頻尿 / 夜間多尿 / 排尿記録 / 排尿ケア / 排尿アセスメント / 排尿検知
研究開始時の研究の概要

排尿ケアが必要な人の排尿管理は、排尿日誌のデータをもとに実施されている。その排尿日誌の記録は、介護者による定時の排尿チェックによるものである。この現状では、排尿の回数、排尿した時間、尿量といった排尿パターンがつかめていない。
本研究は、こういった未知である夜間の排尿パターンを解明し、よりよい排尿ケアを提供するシステムを構築することが目的である。本研究では睡眠を妨害せずに夜間の排尿パターンを調べることができる2種類の携帯型デバイスを用いて、夜間の排尿パターンの正確な解析を実施し、既往歴や現疾患との関連性を分析し、実践に即した最も必要なアセスメントを確立する。

研究成果の概要

排尿パターンと疾患の関係の推測データをもとに、夜間の排尿パターンが明確化されていない患者に対し、排尿パターンの推測を事前に行ったうえで、侵襲性が少なく安全で有効な排尿予知デバイス及び排尿検知デバイスを用いて、夜間の膀胱の畜尿排尿の変化を測定した。皮下脂肪や寝返りにより正確に計測できなかったこともあったが、3Dプリンターを用いて角度調整の治具を設計したり、睡眠モニターを併用することで、より正確な膀胱の畜尿排尿の変化を測定できるよう取り組んだ。

研究成果の学術的意義や社会的意義

夜間排尿ケアの確立に向け、夜間の排尿パターンを分析しQOL改善に至るケースは現場単位で各々確立された事例はあるものの、排尿検知デバイスを用いた排尿パターンと疾患との関連性は明らかになっていない。そのため本研究が患者本人の排尿自立に貢献し、QOL改善につながる事を期待している。また、居宅施設におけるスタッフや在宅医療における家族の負担(労力、コスト等々)の軽減に寄与することを期待したい。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 携帯型デバイスを用いた要介護高齢者における夜間の排尿パターンの計測2023

    • 著者名/発表者名
      辻本研一
    • 学会等名
      第36回日本老年泌尿器科学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 特別養護老人ホームにおける排尿予知及び排尿検知デバイスの有用性の検証2023

    • 著者名/発表者名
      吉川美保
    • 学会等名
      第36回日本老年泌尿器科学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 排尿排便検知デバイスの開発と課題:産学官連携での取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      辻本研一
    • 学会等名
      第35回日本老年泌尿器科学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi