研究課題/領域番号 |
21K11120
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 帝京平成大学 |
研究代表者 |
西 留美子 帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 准教授 (20526131)
|
研究分担者 |
益田 育子 帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 教授 (60464781)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 在宅重症心身障害児 / 被虐待 / 訪問看護師 / 指標 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究計画は「被虐待気づきの指標」を活用し、在宅重症心身障害児(以下重症児)の被虐待に対する訪問看護師の気づきから確信までのプロセスを長期間にわたり経時的に明らかにする。
在宅重症児の訪問実績のある全国の訪問看護師を対象に「被虐待気づきの指標」を用いて在宅重症児の被虐待に対する気づきの実態調査を行う。在宅重症児の訪問後に振り返りの記録として「被虐待気づきの指標」に示された被虐待場面の有無を記載してもらい、3カ月経過後に被虐待に気づいた被虐待場面の分析をする。継続訪問している在宅重症児の訪問後に振り返りの記録から被虐待として気づきから確信に至った被虐待場面の分析をおこなう。
|
研究実績の概要 |
【目的】本研究は、在宅重症児の被虐待に対する訪問看護師(以下訪看)の気づきから確信までのプロセスを「被虐待気づきの指標(被虐待38場面)」を用いて、明らかにする。【意義】在宅重症児の被虐待場面を38に集約し、その場面を訪看が把握したか否かを確認できる指標を開発した。訪看が被虐待のグレーゾーンへの気づきを確信していく様を共通の指標で明らかにすることは学術的にも施策的にもその意義は大きく被虐待の早期発見の客観的な指標となり、在宅で療養する者の被虐待対策支援に貢献できると考える。【2021年度の成果】調査対象の訪問看護ステーションを選定し、プレテストを実施。【2022年度の成果】関東の小児訪問看護ステーションを選定し、「被虐待気づきの指標(被虐待38場面)」を用いて在宅重症児の被虐待に対する訪看の気づきから確信までのプロセスを調査し、10名の訪看から3件の調査結果を得た。重症心身障がい児の被虐待場面を認識した時期は、88.2%が訪問開始後で、38の被虐待場面のなかで、確信につながっていた場面は、「障がいや発達に合わせたコミュニケーション場面を見つけてもらえない」、「オムツ、洋服の着替えがされていない」「清潔の保持がされていない」であった。【2023年度の成果】今年度は、全国の小児訪問看護ステーション2958件(うち485件は宛先不明)へ調査を実施した。在宅重症児の被虐待児に関して関心があると回答した73件中、被虐待を疑うとの回答は約26.0%(19件)、分からないは16.4%(12件)、なしとの回答は57.5%(42件)であった。2024年度は、2023年度の調査結果を基に被虐待を疑う19件に関しての調査を実施する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
調査施設が遠方にて、説明会開催等の調整に時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
在宅重症児の被虐待に対する訪問看護師の気づきから確信までのプロセスを「被虐待気づきの指標(被虐待38場面)」を用いて、明らかにするために引き続き以下のことに取り組む。①全国の小児訪問看護ステーションで開催する本研究の説明会開催8月まで。②在宅重症児の被虐待に対する訪問看護師の気づきから確信までのプロセスに関するデーター収集11月まで③本研究結果のまとめ発表3月まで。
|