• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「日本版リエイブルメントモデル」の構築に向けたIADL障害評価表の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K11128
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関森ノ宮医療大学

研究代表者

由利 禄巳  森ノ宮医療大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (40711320)

研究分担者 東 泰弘  森ノ宮医療大学, 総合リハビリテーション学部, 准教授 (00868458)
兼田 敏克  森ノ宮医療大学, 総合リハビリテーション学部, 講師 (10897474)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード介護予防 / 地域在住高齢者 / IADL / 買い物 / 評価表開発 / リエイブルメント / リエイブエルメント
研究開始時の研究の概要

要支援認定を受ける高齢者(軽度者)らは、家事動作や趣味活動など、手段的日常生活動作(IADL)の障害から介護が必要になり、家事援助などを受ける現状がある。海外の研究(Reablement)ではIADL能力の再開発による高い介護予防効果を報告している。
本研究は、軽度者のIADL障害を障害工程と維持工程に分け、介入の焦点化を図る「IADL工程分析表」を開発する。さらにこれを用いてIADL障害に介入する「日本版Reablementモデル」を開発し、効果検証を行う。
IADL障害の詳細な分析と介入を可能にすることで、介護予防とQOLの向上への寄与が期待される。

研究実績の概要

【研究1】2023年度は「買い物工程分析表」の開発を行い、内容妥当性の論文を短報として報告した。論文報告に並行して、日本作業療法学会、大阪府作業療法学会にて学会発表を行い、研究協力者を募集するとともに、信頼性・妥当性を検討するためのデータ収集を実施した。大阪府作業療法学会で報告した収集途中の分析結果の検討から、データ収集対象高齢者の範囲を要支援高齢者だけでなく、要介護1,2の高齢者にも広げることにした。
本研究の意義は、地域在住高齢者の自立支援には買い物能力の維持が重要であることから、その評価を行えるようになることである。要支援者らの外出や買い物の自立割合は約5割と少ない。これまで、買い物能力を詳細に評価するゴールドスタンダードな評価方法はなく、Lawton IADL ScaleとFrenchay ActivityIndexなどの下位項目で評価されることが多かった。身体機能の低下に伴う買い物動作の困難な工程と程度を観察評価できる評価表を開発することで、具体的な目標設定と介入の焦点化を図り、買い物能力の維持・向上に有効な支援を提供できることが本研究の重要性である。
【研究2】研究1において評価表が完成した後に、短期集中介護予防プログラムにおける介護予防効果を検討するため、評価項目に取り入れてもらえるよう実施施設に依頼中であるが、研究1のデータ収集に時間を要しているため、今後の見通しは不明である。買い物動作能力の評価を詳細に行うことで、具体的な目標設定と介入の焦点化を図ることができ、買い物能力の維持・向上効果が得られれば、高齢者の介護予防やQOLの向上に寄与できる可能性がある。
2024年度は、これまで収集した短期集中介護予防プログラムのデータ分析を行い論文執筆を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

【研究1】データ収集には時間を要しており、現在もデータ数が不足している。現在も依頼先を拡大し、データ収集に努めている。
【研究2】研究1で評価表が完成した後に進めていく研究であり、研究1の遅れに伴い遅れが生じている。短期集中予防プログラムを実施している施設への依頼は行っている。

今後の研究の推進方策

【研究1】依頼協力施設数を増やしてデータ収集を行う予定である。データが集まれば信頼性・妥当性の検討を行い論文投稿する。
【研究2】短期集中プログラムにおける介護予防効果の検討についても、研究協力施設を探してデータ収集を行えるよう工夫していく。短期集中プログラムのデータ分析を行い学会発表と論文執筆、投稿していく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 地域在住高齢者を対象とした「買い物工程分析表」の開発2023

    • 著者名/発表者名
      由利 禄巳, 兼田 敏克, 東 泰弘, 由利 拓真, 田中 歩
    • 雑誌名

      日本老年療法学会誌

      巻: 2 号: 0 ページ: 1-3

    • DOI

      10.57270/jgts.2023_007

    • ISSN
      2436-908X
    • 年月日
      2023-08-29
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 地域在住高齢者を対象とした「買い物能力工程分析表」の内容妥当性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      由利禄巳,兼田敏克,東泰弘,由利拓真,田中歩
    • 学会等名
      第57回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域在住高齢者を対象とした「買い物工程分析表」の開発ー基準関連妥当性の検討-2023

    • 著者名/発表者名
      由利禄巳,東泰弘,兼田敏克
    • 学会等名
      第37回大阪府作業療法学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域在住高齢者を対象とした「買い物能力工程分析表」の内容妥当性2023

    • 著者名/発表者名
      由利禄巳、兼田敏克、東泰弘、由利拓真、田中歩
    • 学会等名
      第57回日本作業療法学会 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 介護予防ケアマネジメントを支援する同行訪問事業における役割の検討2023

    • 著者名/発表者名
      園山真弓、森田祐司、山寺直人、大山勝範、由利禄巳
    • 学会等名
      第57回日本作業療法学会 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Compare of the physical function between participants who performed the instrumental activities of daily living and those who did not in Japanese community-dwelling frail older adults: a cross-sectional study2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Yuri , Hiroko Hashimoto, Toshikatsu Kaneda, Yasuhiro Higashi , Kazuyo Nakaoka , Takuma Yuri , Yoko Tsuji , Shinichi Takabatake
    • 学会等名
      18TH WFOT CONGRESS 28-31AUGUST 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 多職種で連携する通所型サービスCが社会活動に関連する過ごし方満足度に及ぼす効果2022

    • 著者名/発表者名
      由利禄巳、久保田奈美、兼田敏克、東泰弘、東野玄
    • 学会等名
      第56回日本作業療法学会 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 多職種で連携する通所型サービスCの参加により、抑うつ状態から社会参加につながった一症例2022

    • 著者名/発表者名
      久保田奈美 、由利禄巳
    • 学会等名
      第56回日本作業療法学会 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 大阪府における生活課題アセスメント訪問指導者養成の取り組み2022

    • 著者名/発表者名
      名倉和幸、関本充史、藤原太郎、岡本宗、由利禄巳
    • 学会等名
      第56回日本作業療法学会 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Compare of the physical function between participants who performed the instrumental activities of daily living and those who did not in Japanese community-dwelling frail older adults: a cross-sectional study2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Yuri,Hiroko Hashimoto,Toshikatsu Kaneda,Yasuhiro Higashi,Kazuyo Nakaoka,Takuma Yuri,Yoko Tsuji,Shinichi Takabatake
    • 学会等名
      18TH.WFOT CONGRESS OCCUPATIONAL R-Evaluation 28-31 August
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 多職種で連携する通所型サービスCが社会活動に関連する過ごし方満足度に及ぼす効果2022

    • 著者名/発表者名
      由利禄巳,久保田奈美,兼田敏克,東泰弘,東野玄
    • 学会等名
      第56回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 通所型サービスCにおいて生活目標設定手法が生活関連活動(IADL)と社会生活満足度に与える効果2021

    • 著者名/発表者名
      由利禄巳、久保田奈美
    • 学会等名
      第55回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Effect of Long-term Care Prevention Program with the Life Goal Setting Technique on the Instrumental Activities of Daily Living Performances2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Yuri,Shinichi Takabatake,Yoko Tsuji,Kazuyo Nakaoka,Yasuhiro Higashi
    • 学会等名
      2nd COTEC-ENOTE CONGRESS 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi