• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域互助力強化を基盤とした持続可能な高齢者防災システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K11139
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関三重大学

研究代表者

磯和 勅子  三重大学, 医学系研究科, 教授 (30336713)

研究分担者 北川 亜希子  三重大学, 医学系研究科, 助教 (20422876)
服部 由佳  三重大学, 医学系研究科, 助教 (30705405)
平松 万由子  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (50402681)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード高齢者 / 災害対策 / 防災システム / 地域防災 / 互助・共助 / 教育プログラム / 防災サポーター / 災害看護学 / 互助 / 災害時要配慮者 / 地域互助力 / 老年看護学
研究開始時の研究の概要

本研究は5年間で実施する。期間内に、1)「若い世代(中高生)を対象とした高齢者教育プログラム」および「高齢者防災サポーター育成プログラム」を決定し、モデル地域を決定する。次に、2)中高生を対象に高齢者教育を実施した後、3)中高生と中高年を含む多世代の住民を対象に、高齢者防災サポーターを育成するための講習会を開催する。その上で、育成された高齢者防災サポーターにより、4)地域高齢者を対象とした防災活動を実施する。防災活動効果の評価を行った後、本取り組みを システム化するための整備を行い、最終的に、5)地域高齢者防災システムを完成させ、研究成果を公共化する。

研究実績の概要

本研究の目的は、地域の若い世代から中高年までの多世代を巻き込んだ地域互助力の強化を基盤とした持続可能な高齢者防災システムを構築することである。
本研究は5年間で実施することが計画されており、3年目である2023年度は、作成した教育プログラムを用いて、①中高生を対象に高齢者・高齢者防災に関する教育を実施する。また、②中高生および中高年を対象に高齢者防災サポーター育成講習会を実施することが計画されていた。しかし、新型コロナウイルス感染症への対応により、前年度計画の進行が遅れていたため、まず、学生サポーターの育成プログラムについて、昨年度決定したモデル学校(高校)の教諭および行政とともに検討し、2024年度計画の内容およびスケジュールなど、詳細を決定した。
昨年度作成した、中高生を対象とした高齢者および高齢者防災に関する教育プログラムおよび、中高生と中高年を対象とした高齢者防災サポーター育成プログラムについては、その内容を見直し、一部修正したうえで、プログラムを完成させた。高校生を対象とした教育プログラムには、高齢者防災の視点のみならず、高齢者と高齢者へのケアの視点を理解することを目的とし、老年学および老年看護学の観点、地域高齢者を対象に活動しているボランティアとの交流も加えた。また、高齢者防災サポーター育成プログラムには、一般的な防災対策の視点のみならず、災害時に高齢者の生活機能を維持するための対策も加えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

3年目である2023年度は、作成した教育プログラムを用いて、①中高生を対象に高齢者・高齢者防災に関する教育を実施する。また、②中高生および中高年を対象に高齢者防災サポーター育成講習会を実施することが計画されていた。しかし、新型コロナウイルス感染症への対応により、前年度計画の進行が遅れていたため、まず、学生サポーターの育成プログラムについて、前年度決定されたモデル学校(高校)の教諭および行政とともに検討し、2024年度計画の詳細を決定した。
前年度、実施が遅れていた中高生への教育プログラムの作成については、モデル学校(高校)が決定されたことにより、高校教諭も含めて検討することができ、具体的な内容とスケジュールが決定できた。また、中高生および中高年を対象とした高齢者防災サポーター育成のためのプログラムの内容には、一般的な避難支援や避難所運営の内容だけでなく、世代を超えた連携の視点、高齢者防災の観点から生活機能を低下させない取り組みについて盛り込んだ。

今後の研究の推進方策

現在、新型コロナウイルス感染症への対応により、当初計画の進捗が若干遅れている。2024年度は、2-3年目に実施が予定されていた、①中高生を対象に高齢者・高齢者防災に関する教育を実施し、その評価を行なう。また、②中高生および中高年を対象に高齢者防災サポーター育成講習会を実施し、その評価を行なえるよう、行政や高校、地域などの関係者と協働で研究を進める。現時点で、2024年4月中にモデル高校の高校生への説明会が予定されており、5月から教育プログラムによる介入を行う予定である。一方で、集団に対する教育や活動を実施するため、来年度も引き続き新型コロナウイルス感染症等の状況を踏まえつつ、安全・効果的な実施に努める。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi