• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セルフモニタリングを取り入れたストレングス視点型生活習慣変容プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K11141
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

岡久 玲子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (80515619)

研究分担者 松下 恭子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (10325293)
多田 美由貴  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (50732004)
上白川 沙織 (中野 沙織)  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (70901049)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード生活習慣変容 / ストレングス / セルフモニタリング / 生活習慣病変容
研究開始時の研究の概要

生活習慣病予防・健康増進を目指す保健指導においては、対象者の主体的な行動変容と継続への支援が重要となる。先行研究では、生活習慣変容過程における地域住民の持つ力(以下、ストレングス)に焦点を当てた保健指導により、対象者の主体的な行動変容を可能にすることが明らかにされている。しかし、長年の生活習慣を変容させ、それを継続させることは難しい。継続への支援には、セルフモニタリングが効果的であるといわれている。
そこで、本研究では、対象者がセルフモニタリングにより、自己管理・問題解決力を獲得し、ストレングスの向上、生活習慣変容の維持につながる過程を支援する保健指導プログラムを開発し、その効果を検証する。

研究実績の概要

本研究では、セルフモニタリングを取り入れたストレングス視点型生活習慣変容プログラムの開発とその効果検証を目的とした。当初の計画では、調査対象者を地域住民としていたが、新型コロナウイルス感染症の影響を受け実施が不可能となった。そこで、プログラム実施計画を再検討し、対象を地域住民から看護大学生に変更し、セルフモニタリングを取り入れたストレングス視点型生活習慣変容プログラム開発のための介入とその効果検証を行うこととした。
令和5年度は、看護大学生34名を対象とし、介入群(ストレングス視点をもつプログラム実施群)とコントロール群(通常の標準的な内容のプログラム実施群)の2群に分けて縦断研究を行った。両群とも、活動量計を用いたセルフモニタリングを個別に実施するとともに、研究開始時(2023年7月)とその3週間後に、基本属性、セルフモニタリングの振り返り、計測、生活習慣に関する調査を行った。研究開始時、介入群は専用のタブレットによるストレングスチェックを行い、その後、ストレングスタイプ(活用力、改善力、つながり力、自己理解力)別のグループワークを実施した。コントロール群は、セルフモニタリングを踏まえたグループワークを行った。両群とも、研究開始3週間後に目標達成度の自己評価、個人目標の見直しを行った。
結果として、ストレングスに着目した介入後3週間の時点では、生活習慣、セルフモニタリング、計測値において、介入群はコントロール群と比較して有意な効果は認められなかった。しかし、歩数の減少がコントロール群より少なく抑えられていたこと、ストレングスに着目することへの肯定的な学生の意見や気づきがあったことから、ストレングス視点を用いた生活習慣変容支援は、対象者の意識や行動変容につながる可能性が示唆された。今後、さらに対象者を増やし、統計学的に効果検証を継続していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、セルフモニタリングを取り入れたストレングス視点型生活習慣変容プログラムの立案において、対象者および調査方法の再検討が必要となったため、介入研究の実施と効果検証が大幅に遅れることとなった。
令和5年度は、新型コロナウイルス感染症が感染症法の5類に移行したため対面での介入研究が可能になった。そこで、セルフモニタリングを取り入れたストレングス視点型生活習慣変容プログラム開発のため、調査対象を地域住民から看護大学生に変更し、介入調査とその効果検証を行った。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症の影響を受け、セルフモニタリングを取り入れたストレングス視点型生活習慣変容プログラムの開発のための介入調査の実施が大幅に遅れていたが、令和5年度は新型コロナウイルス感染症が5類に移行したことにより対面での介入研究に取り掛かることができた。
しかし、介入調査と効果検証の結果、ストレングスに着目した介入後3週間の時点では、生活習慣、セルフモニタリング、計測値において、介入群はコントロール群と比較して有意な効果は認められなかった。症例数が少なかったことも一つの要因と考えたため、今後、さらに対象者を増やし、統計学的に効果検証を継続していく。最終年度となる令和6年度は、当該年度に行う次年度使用額を使用し、研究を完結させる。令和6年度の具体的な推進方策としては、令和5年度と同様の手順で、看護大学生を対象とした介入群(ストレングス視点をもつプログラム実施群)とコントロール群(通常の標準的な内容のプログラム実施群)の2群に分けた縦断研究を行う。また、介入効果の評価を、3週間後と2か月後の2回実施する計画である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ストレングス視点型生活習慣変容プログラムの開発(報告1)2024

    • 著者名/発表者名
      多田 美由貴, 岡久 玲子, 上白川 沙織, 松下 恭子
    • 学会等名
      第12回日本公衆衛生看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ストレングス視点型生活習慣変容プログラムの開発(報告2)2024

    • 著者名/発表者名
      岡久 玲子, 多田 美由貴, 上白川 沙織, 松下 恭子
    • 学会等名
      第12回日本公衆衛生看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Development of the short version of the Strengths Measurement Scale for the lifestyle transformation process2022

    • 著者名/発表者名
      Reiko Okahisa, Miyuki Tada
    • 学会等名
      6th International Global Network of Public Health Nursing
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi