研究課題/領域番号 |
21K11152
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 大阪公立大学 (2022-2023) 大阪市立大学 (2021) |
研究代表者 |
河野 あゆみ 大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (20401961)
|
研究分担者 |
松田 光信 大阪公立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (90300227)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | テレ・グループ / 精神障害者 / 生きにくさ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、地域で暮らす精神障害者が「生きやすさ」を手に入れるためのテレ・グループ介入を行うツールを構築し、その実践的有用性を検証することである。本研究では、地域で暮らす精神疾患患者へのテレ・グループ介入ツールの構築、テレ・グループ介入の実施と評価を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、地域で暮らす精神障害者が「生きやすさ」を手に入れるためのテレ・グループ介入を行うツールを構築し、その実践的有用性を検証することである。本ツールの有用性が立証できれば、病院から地域へのシームレスケアのほか、新興感染症や災害の発生時のメンタルケアなどにも汎用でき、精神障害者の質の高い地域生活に寄与できると考え本課題に取り組んだ。 研究3年目にあたる本年度は、テレ・グループの介入ツールの内容について、再検討した。具体的には関連研究である精神障害者のストレングスの視点を活用した精神科看護実践トレーニングプログラムの研究成果から得られた知見を活かし、ZOOMを活用した看護師への教育支援内容について再検討すると共に、それらを踏まえた精神障害者当事者へのテレ・グループのマニュアルについて、検討した。 今後は作成した看護師への教育支援の内容や、当事者へのテレ・グループのマニュアルについて、専門職から意見を募り、その後試用し、内容妥当性について確認する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前年度からの計画の遅れの影響により、実施の遅れが続いている。
|
今後の研究の推進方策 |
早急に介入ツールの試用と実施に向けて関連機関との調整を行う。
|