• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高齢社会における認知症ケアモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K11153
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

高見 美保  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (50613204)

研究分担者 片岡 千明 (近藤千明)  兵庫県立大学, 看護学部, 講師 (40336839)
小西 美和子  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (60295756)
川田 美和  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (70364049)
徳田 幸代  兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (40909719)
島田 なつき  兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (10817183)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード超高齢社会 / 認知症ケアモデル / 老年的超越 / 包括的認知症ケア / 認知症高齢者 / 認知症ケア要素 / 自尊感情
研究開始時の研究の概要

本研究は、「超高齢社会に求められる認知症ケア」として、老年的超越を目指す新たな認知症ケアモデルを構築することにある。認知症の診断を受けている75歳以上の後期高齢者・約100名程度を対象に、先行文献から作成した超高齢社会における認知症ケアの4要素についてインタビューや身体徴候の測定とケア状況、生活状況の参加観察によってデータ収集を行う。そして、それらのデータ分析から、超高齢社会における認知症ケアの説明モデルを作成し、認知症ケア専門職と家族へのフォーカス・グループインタビューを経て検証を行い、データに依拠した加筆・修正をはかった上で「超高齢社会における認知症ケアモデル」を作成する。

研究実績の概要

2023年度は、75歳以上の高齢者に対する聞き取りインタビューを行い、50件程度のデータ数を蓄積するに至った。研究協力施設の調整を進めた結果「認知症疾患センター」「在宅診療」「介護老人保健施設」「グループホーム」の4系統の協力を得ることができた。連携研究協力員である老人看護専門看護師4名と協同し、インタビューを行い、「後期高齢者が認知症と共に暮らすあり方」「後期高齢者の生活環境のあり方」「後期高齢者の身体ケアのあり方」「後期高齢者の他者/社会との対話のあり方」からなる認知症ケア4要素に関するデータ収集と初期分析を進めることができた。
また、本研究の目的である「超高齢社会における認知症ケアモデルの構築」に向け、後期高齢期を生き抜いてきた高齢者の心理・社会的統合を目指す上で必要な視点について考えを深めるために、9月に開催された日本老年行動科学会にてワークショップ「加齢変化と老年的超越を基軸に『認知症ケアモデル』を考える」を開催した。ワークショップでは、心理学や社会福祉学などの多方面の専門家と意見交換を行い、「老いの過程における認知症ケア」に関する有意義な視座を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Covid-19の感染拡大予防の対応により,データ収集先の医療機関・施設との調整やインタビュー対象となる認知症高齢者・家族と接触することに想定以上の時間を費やすことになったが,昨年度末からデータ収集が軌道に乗ったこともあり,おおむね順調な進展に至ることができた。

今後の研究の推進方策

2024年度は聞き取りインタビューと並行して、データの内容分析を進めていき、「超高齢社会における認知症ケアの4要素の説明モデル」の作成に着手する。その際、研究分担者や老人看護専門看護師と共に、高齢者医療、認知症医療に精通した医師や多職種との研究会議も行いモデルの構築を進める。また、関連学会での発表を実施し、説明モデルへの意見を聴取し、精錬に努める予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 加齢変化と老年的超越を基軸に「認知症ケアモデル」を考える2023

    • 著者名/発表者名
      高見美保,小西美和子,徳田幸代
    • 学会等名
      日本老年行動科学学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 今だからこそ,超高齢社会における認知症ケアについて語り合おう! ~老いの過程における認知症ケアを考えてみる~2022

    • 著者名/発表者名
      高見美保
    • 学会等名
      日本老年看護学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 超高齢社会における認知症ケア2022

    • 著者名/発表者名
      高見美保
    • 学会等名
      日本老年看護学会 第27回学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi