研究課題/領域番号 |
21K11161
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 川崎医療福祉大学 |
研究代表者 |
戸田 淳氏 川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 助教 (00804618)
|
研究分担者 |
細川 貴之 川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (30415533)
矢野 実郎 川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (30550397)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | フレイル / 認知的負荷 / 運動負荷 / 認知症予防 / 高齢者 / 認知課題 / 運動 |
研究開始時の研究の概要 |
フレイルは認知症への移行が懸念されるハイリスク因子で、その予防策は喫緊の課題である。これまで認知症予防には、有酸素運動の効果が示されているが、フレイル高齢者や車いす利用者に有酸素運動を推奨することは難しい。そこで申請者らは、有酸素運動よりも課題の複雑さに着目し、低負荷の上肢運動と認知課題を同時に行う認知チェア・エクササイズを開発してきた。本研究では、これまでの研究手法をさらに発展させ、フレイル高齢者が安全に実践できる認知症予防プログラムの開発を目的とする。方法として健常高齢者を対象にランダム化比較試験を行い、40週間の本プログラムの継続実施効果を脳活動、身体活動、認知機能の各側面から検証する。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、地域高齢者における認知機能の特徴と身体活動について検討し、認知症予防に関連する認知特性を明らかにすることである。習慣的な運動は、身体機能だけでなく記憶形成に関与する海馬や遂行機能に関係する前頭前野といった脳領域の機能を高めることが明らかにされ、運動はエビデンスの得られた認知症予防法として注目されている。これまで国内外の研究グループから有酸素運動を用いた認知症予防効果が報告されているが、運動負荷は、最大心拍数40~60%の中程度の有酸素運動が用いられることが多い。そこで本研究では、有酸素運動の負荷の違いによって脳賦活および身体機能にどのような違いがみられるかが得られるのか検証する。まずは、健常者を対象として、上肢の簡易的な運動(ハンドサイクル)と認知課題(逆呼称:呈示された絵の名称を逆に答える)を同時に行う二重課題を作製し、認知課題のみの条件と運動と認知課題を同時に行った際の脳活動の違いを光トポグラフィーによって検証した。その結果、認知課題のみの条件に比べ、二重課題時の方が酸素化ヘモグロビンの濃度が高く、特に左背外側前頭前野で有意な脳賦活を確認した。今後は、運動負荷を変化させた場合の前頭前夜の活動の違いを検討している。運動負荷は、ボルグスケールにより、①7~8、②9~10、③12~13の3条件の運動課題を開発中である。健常者における課題時の脳血流動態を解析し、フィールド調査へと繋げていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の計画では、初年度から健常者の認知・運動負荷実験のデータ収集を予定していた。 しかしながら運動課題において、運動強度を再検討する必要が生じたため、研究計画の進行が遅延した。また新型コロナウイルス蔓延の影響で被検者の募集が多く募れなかったことも影響した。以上のことからやや遅れているという進捗状況として報告する。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度6月からデータ収集を始め、2023年10月ごろまでにデータ収集を終える予定である。その後は,脳血流解析と論文化の作業を進める.併せて、独自に開発したフレイル高齢者のための認知症予防プログラムの介入研究を計画している。介入研究では、多施設共同によるランダム化比較試験を行う。
|