• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

嗜好的個人差を考慮した感情調整と認知機能向上との関連の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K11167
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

遠藤 加菜  広島大学, 医系科学研究科(保), 助教 (60584696)

研究期間 (年度) 2022-02-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード感情 / 認知機能 / 嗅覚刺激 / 主観的快・不快度 / 顔面皮膚血流 / 局所脳ヘモグロビン動態
研究開始時の研究の概要

ヒトの感情惹起パターンは一様でなく、身体感覚の感受性や嗜好性の個人差を考慮した感情評価法は十分確立されていない。本研究は、嗜好的個人差を考慮した身体感覚刺激による感情状態と認知機能との関連を前頭葉脳血流動態から解明することを目的とし、嗜好的個人差を考慮した身体感覚刺激に伴う感情反応を顔面皮膚血流反応と主観的感情度との双方から包括的評価することを計画している。顔面皮膚血流反応と主観的感情度から感情を定量的・定性的に評価できれば、個人差を考慮した感情調整により認知機能改善を図れることから、リハビリテーション臨床において意思疎通が困難な方の個性に合わせた非言語的コミュニケーション支援の実現に役立つ。

研究実績の概要

本研究の目的は、嗅覚刺激により誘発される感情変動に伴う認知機能の変化を検討することである。初年度は、個人の快・不快評価に基づき、不快な嗅覚刺激によって認知ストループ課題の所要時間が対照臭よりも有意に増加することが明らかとなった。本年度は、更に個人的嗜好差のある嗅覚刺激により誘発される快・不快感情の変動と認知機能との関係を調査した。また、認知機能と不快感情との関連を脳血流動態から評価するため、不快臭刺激提示前・後における認知課題時の前頭前野脳血流データを取得した。
まず、個人的嗜好差のある嗅覚刺激としてピーチ臭を用いて快・不快感情誘発後の認知機能の変化を調査した。認知閾値濃度のピーチ臭、高濃度のピーチ臭、および対照臭をそれぞれ提示し、提示前・後におけるストループ課題の所要時間と誤答数を計測した。課題所要時間を嗅覚刺激における快・不快判定で群分けした結果、不快感情が誘発された群では課題所要時間が延長した。嗅覚刺激の不快度が高い程、課題所要時間の差は増加した。以上より、嗅覚刺激に伴う不快感情は認知機能を低下させる可能性が示唆された。
次に、不快な嗅覚刺激による認知パフォーマンス低下時には局所脳活動減少がみられるとの仮説の下、2チャンネル近赤外分光計を用いて背外側前頭前野の血流動態を評価した。靴下臭および対照臭それぞれの提示前・後にストループ課題を行った。実験中は左・右前頭前野の酸素化ヘモグロビン濃度(Oxy-Hb)を測定した。課題所要時間は靴下臭提示後に提示前よりも延長した。安静時を基準とした嗅覚刺激提示中のOxy-Hb変化量は、靴下臭において対照臭よりも有意に増加したが、嗅覚刺激提示後における認知課題中のOxy-Hb増加量は靴下臭と対照臭で差がなかった。嗅覚刺激に伴う不快感情によりストループ認知機能は低下したが、課題中の背外側前頭前野脳活動には影響を及ぼさないことが考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

感情の生理指標として取得した顔面皮膚血流動態データについて解析途中であるため、進捗はやや遅れていると判断した。しかし、脳血流動態を評価する実験は一部実施し、データを取得できたため引き続き併せて解析を行う予定である。

今後の研究の推進方策

次年度は、認知課題遂行に関わる脳活動指標としての局所脳血流動態データ、および感情指標としての顔面皮膚血流データの解析を引き続き行う予定である。感情変動に関わる生理的指標および主観的感情度との関係を評価し、感情の包括的評価法を検証する。「個人的嗜好差のある嗅覚刺激により誘発される快・不快感情の変動と認知機能」の実験ついて、2022年度および2023年度実施分のデータを合わせて実験結果をまとめる。得られた研究成果について学会発表、論文執筆および投稿を目指す。「不快な嗅覚刺激に伴う認知機能の低下時における脳血流動態」の実験については、現時点で被験者数が7名に留まるため、既に得られたデータを精査し、今後の追加実験の必要性と実験方法の改善について検討する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 嗅覚刺激により生じる主観的快・不快感情とストループ課題における認知機能との関係2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤加菜、竹内有彩、森本かえで
    • 雑誌名

      においかおり環境学会誌

      巻: 54(3)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 嗅覚刺激に伴う主観的快・不快感情とストループ課題における認知機能との関連2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤加菜, 竹内有彩, 森本かえで
    • 学会等名
      第57回日本作業療法学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Unpleasant emotions induced by olfactory stimulation decreases cognitive performance with the Stroop color-word test2023

    • 著者名/発表者名
      Kana ENDO, Arisa TAKEUCHI, Kaede MORIMOTO, Miu FUJIOKA, Tatsuya MIYAJI, Ryuichi KASUYA, Mitsunori MIYAZAKI
    • 学会等名
      第100回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 嗅覚刺激により生じる快・不快感情がストループ認知機能に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤加菜、竹内有彩、森本かえで
    • 学会等名
      第35回におい・かおり環境学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi