• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動学習における特異的GABAシナプス脱抑制のメカニズムとその意義

研究課題

研究課題/領域番号 21K11168
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関山口大学

研究代表者

木田 裕之  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (70432739)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード運動学習 / GABA / スパイン / AMPA受容体 / GABA受容体 / シナプス可塑性 / GABA抑制 / layerV / 脱抑制
研究開始時の研究の概要

運動障害に対するリハビリテーションや効率の良い運動学習の確立には、大脳皮質一次運動野(M1)におけるシナプス可塑性メカニズム解明が必要である。申請者は、これまでの研究から運動トレーニング直後、M1の各層においてAMPA受容体を介した興奮性シナプス強化とともにGABA応答が減弱する「脱抑制」によってシナプス伝達効率が亢進していることを発見した。本研究では、光遺伝学的手法を用いて、M1内の抑制性細胞の活動を制御し、運動学習時におけるGABA脱抑制の意義を明らかにする。

研究成果の概要

脳における活動依存的な可塑性は学習の神経基盤であり、一次運動野(M1)では運動におけるスキル学習にも関与している。本研究ではV層のシナプス可塑性のメカニズムを明らかにするために、電気生理学実験、多光子顕微鏡による形態観察、またマイクロダイアリシスによるアセチルコリン分泌の定量評価を行った。運動学習後には抑制性シナプス電流の発火頻度が減少する脱抑制とともに、運動直後からスパインヘッドの増大が観察された。さらにアセチルコリンと運動スコアとの有意な相関が観察された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

AChによる興奮性活動の上昇はM1ニューロンのスパイン可塑性を含めた神経可塑性を誘発するトリガーとなると考えられる。本研究により、M1のV層における細胞特異的なシナプス可塑性様式および、アセチルコリンの役割が明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Development of implantable devices for epilepsy: research with cats, dogs, and macaques in biomedical engineering2024

    • 著者名/発表者名
      Sayuki Takara, Hiroyuki Kida, Takao Inoue
    • 雑誌名

      ADVANCED ROBOTICS

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Motor training promotes both synaptic and intrinsic plasticity of layer V pyramidal neurons in the primary motor cortex.2023

    • 著者名/発表者名
      Kida H, Kawakami R, Sakai K, Otaku H, Imamura K, Han-Thiri-Zin, Sakimoto Y, Mitsushima D.
    • 雑誌名

      The Journal of Physiology

      巻: 601(2) 号: 2 ページ: 335-353

    • DOI

      10.1113/jp283755

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A critical period for learning and plastic changes at hippocampal CA1 synapses.2022

    • 著者名/発表者名
      Sakimoto Y, Matsumoto A, Yoshiura D, Goshima M, Kida H, Mitsushima D.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Dynamics of synaptic plasticity and acetylcholine secretion in layer V neurons of primary motor cortex by motor learning2023

    • 著者名/発表者名
      木田裕之
    • 学会等名
      第101回日本生理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Motor training promotes both synaptic and intrinsic plasticity of layer V pyramidal neurons in the primary motor cortex2023

    • 著者名/発表者名
      木田裕之
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 運動学習におけるV層細胞のシナプス可塑性2023

    • 著者名/発表者名
      木田 裕之, 川上 良介, 﨑本 裕也, 美津島 大
    • 学会等名
      第100回 日本生理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 一次運動野におけるスキル学習の神経基盤2022

    • 著者名/発表者名
      木田 裕之
    • 学会等名
      第128回山口大学医学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi