研究課題/領域番号 |
21K11185
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 熊本保健科学大学 |
研究代表者 |
佐々木 千穂 熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (30569603)
|
研究分担者 |
境 信哉 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (30299804)
竹島 久志 仙台高等専門学校, 総合工学科, 教授 (80216887)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 音声喪失 / 医療的ケア児 / コミュニケーション発達 / 拡大・代替コミュニケーション / オンライン学習 / 意思伝達装置 / 言語獲得 / 重度肢体不自由児 / コミュニケーション発達支援 / AAC / オンライン学習システム / ICT / 脊髄性筋萎縮症 / 気管切開 / コミュニケーション支援 / 医療的ケア / 遠隔支援 / 言語発達 / 拡大代替コミュニケーション |
研究開始時の研究の概要 |
生後早期に気管切開などによる音声喪失を伴う重度肢体不自由児に対して、小児の発達支援に特化した意思伝達機能をもつアプリケーションソフトを開発して、すでに我々が開発しているオンライン学習システムを併用した遠隔支援を併用したより早期からのコミュニケーション発達実践介入支援研究を通じて、当該児が早期に言語獲得に至る支援理論および支援方法を提唱する。
|
研究成果の概要 |
重症型の脊髄性筋萎縮症など、生後早期に気管切開術を施行し人工呼吸器を使用している音声喪失を伴う重度肢体不自由児らが、意思伝達装置を使用したコミュニケーションが可能になるための小児の発達支援に特化した学習支援システムを開発し、本システムを用いた遠隔支援による複数事例検討を通じ、より早期からの系統的なコミュニケーション発達支援が可能となるための支援モデルを提唱した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で開発し公開した学習支援システムを使用することで、音声喪失を伴う重度肢体不自由児らが、早期に意思伝達装置を使用したコミュニケーションを獲得することが可能となる。本システムはスマートフォンやタブレットでの使用が可能で、オンライン上で無料公開しているため、居住地域に関わらず費用をかけず学習環境を提供できる。システムは学習評価機能を備え、複数の支援者らで共有が可能となっているため、児らの学習結果のログを解析することにより、言語獲得状況などの分析が可能となる。また、オンラインシステムを使用した実践介入支援による研究方法は、他の障害児の言語獲得支援についても参考になると考えられる。
|