研究課題/領域番号 |
21K11185
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 熊本保健科学大学 |
研究代表者 |
佐々木 千穂 熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (30569603)
|
研究分担者 |
境 信哉 北海道大学, 保健科学研究院, 教授 (30299804)
竹島 久志 仙台高等専門学校, 総合工学科, 教授 (80216887)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 音声喪失 / 重度肢体不自由児 / 医療的ケア児 / コミュニケーション発達支援 / 言語獲得 / AAC / オンライン学習システム / ICT / 意思伝達装置 / 脊髄性筋萎縮症 / 気管切開 / コミュニケーション支援 / 医療的ケア / 遠隔支援 / 言語発達 / 拡大代替コミュニケーション |
研究開始時の研究の概要 |
生後早期に気管切開などによる音声喪失を伴う重度肢体不自由児に対して、小児の発達支援に特化した意思伝達機能をもつアプリケーションソフトを開発して、すでに我々が開発しているオンライン学習システムを併用した遠隔支援を併用したより早期からのコミュニケーション発達実践介入支援研究を通じて、当該児が早期に言語獲得に至る支援理論および支援方法を提唱する。
|
研究実績の概要 |
重症型の脊髄性筋萎縮症(Spinal Muscular Atrophy:SMA)児などをはじめとする、音声喪失を伴う重度肢体不自由児らに対し、前年度までに試案として提示していた言語獲得モデル(モデル)について、開発中の学習支援システムを用いて遠隔支援を併用しながらその効果を検証した。当該モデルおよび学習支援プログラムを用いることで、早期に意思伝達機能を有する機器類を使用したコミュニケーションの獲得が可能となることが確認された。家族を含む支援者のICTスキルや導入のしやすさ、機器類を設置して使用する頻度などにも影響を受けるが、就学前後の児については支援開始から概ね1~2か月程度で、意思伝達機能を有する機器の定型句を用いたコミュニケーションが可能となる。並行して学習支援システム内に実装されている文字学習のeラーニングシステムを用いてひらがな入力の課題を行い、日常生活の中でもかな入力を意識しながらコミュニケーションを行うことで、徐々にかな入力を用いたコミュニケーションに移行していくことが可能となる。養育者らの関りについても、支援開始時の初期の段階では児らの発信に対し随伴的に関わることなどを意識し、引き続いて相互交渉を意識しながら質問・応答が可能となるようなコミュニケーションを心がけるなど、具体的な指示や提案を行うことで、児らの発信行動に好影響を与えられることが観察された。本研究により、音声喪失を伴う重度肢体不自由児らの前言語期から言語獲得期にいたるまでのプロセスについて、我々の提示したモデルおよび学習支援システムを用いた支援の有効性が示唆された。
|