• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢性筋萎縮症における嚥下障害とその改善

研究課題

研究課題/領域番号 21K11188
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

立谷 大介  東北大学, 歯学研究科, 大学院非常勤講師 (20814263)

研究分担者 佐藤 匡  東北大学, 歯学研究科, 講師 (40637964)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード摂食嚥下障害 / 運動障害 / 中枢性筋萎縮症
研究開始時の研究の概要

現代の超高齢化社会においては種々の疾患により嚥下障害を生じ、それが長期間に及び生活の質(QOL)が低下するとともに誤嚥による肺炎を生じ、それが死因となることも多い。
しかし中枢性筋萎縮症を含む多くの運動障害性疾患では嚥下に関する病態には不明な点が多く、治療法は全く確立されていない。そこで、本研究では中枢性筋萎縮症モデルマウスを使用し、嚥下障害発生メカニズムの解明をおこない、その改善方法の確立をおこなう。

研究成果の概要

本研究では、中枢性筋萎縮症のモデル動物としてspinal muscular atrophy mouse modelsを使用してその影響を形態的に解析した。2種類のモデル動物を精査した結果、重症モデルでは三叉神経節の大型ニューロンに変性が生じ、小型から中型のニューロンについては分布に変化がみとめられなかった。これらの結果から、中枢性筋萎縮症モデル動物ではその種類によって異なる症状を示し、三叉神経節の大型ニューロンに変性が生じこれらの粘膜における感覚の伝達が障害され、摂食困難をもたらすと推測された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、中枢性筋萎縮症としてSMNマウスを二種類使用し口腔咽頭領域を精査した。その結果、同じ脊髄性筋萎縮症をターゲットにしたモデル動物であっても、遺伝子異常の発現の差により、病症が異なることが明らかになった。特に、重症型モデルマウスでは三叉神経節において大型のニューロンが減少することから、これらの異常により、摂食困難症状や嚥下障害が発生している可能性が推測された。特に大型のニューロンが減少していることから、感覚系に異常が生じていることとそれに付随する摂食嚥下機能に影響していることが考えられる。これらを改善することができれば嚥下機能の改善につながるものと期待される。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The trigeminal ganglion in spinal muscular atrophy mouse models (Smn2B/- and Smn-/-;SMN2,)2023

    • 著者名/発表者名
      Tadasu Sato, Kenichiro Shimazaki, Takehiro Yajima, Daisuke Tachiya, Yves De Repentigny, Rashmi Kothary, Hiroyuki Ichikawa
    • 学会等名
      Neuroscience 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi